ひばりタイムスは今年7年目を迎えます。 2021年も気持ちを新たに、西東京市と近隣の出来事を一つひとつ記録、報告したいと思います。(写真は、2021年元旦の富士山。午前10時38分、東久留米駅 富士見テラス)
ひばりタイムスの年間アクセスが12月25日、100万ページビューを突破した。創刊5年で初めて100万を超え、最多を記録した。ネット解析ソフトgoogleアナリティクスのデータで明らかになった。
投票のお願い ひばりタイムスがこの1年、掲載してきた中から「記憶に残る記事」を選んでください。読み直して心動く記事、取り上げた出来事が忘れられない1本、鮮烈な写真、などなど。多くの読者の投票で、今年の流れを追いたいと思います。投票を集計し、「記憶に残る記事」10本を発表します。参加者の中から抽選で20人に図書券(500円分)を贈呈します。(本文の写真は、今年の【Photo歳時記】などの記事から順次日替わり再掲載します)>> 応募ページ全文
ひばりタイムスは8月10日から、Google Adsense の広告システムを導入しました。創刊してからこの5年間、広告と縁のなかったひばりタイムスが、自主運営を継続するための最初の試みです。ご理解いただければ幸いです。
ひばりタイムスは2015年2月11日に創刊しました。それから丸5年。「西東京市や近隣で起きた出来事、住民の活動を伝える」地域報道サイトでありたいと活動を続けてきました。しかしまだ道半ば。10年が一区切りなら、やっと折り返したところです。これからはまとめて何年ではなく、暦をめくるように一年刻みで歩むつもりです。みなさんのご支援とご協力を得て、地域の多彩多様な活動と出来事を、主体となる住民自身の手で伝えられるように願っています。
トップページに掲載してきた「近隣公演案内」を3月いっぱいで終了し、4月から西東京市内の保谷こもれびホールと多摩六都科学館のバナーを掲載します。場所は、トップページ左欄の関係機関・団体リンクの上になります。今後は両施設の催しを随時紹介する予定です。ご期待ください。
ひばりタイムスサイトが16日午後10時前からエラー表示が出て閲覧できなくなりました。間もなく対応し、17日午前零時半に復旧し、元通り記事を読めるようになりました。ご迷惑とご心配をかけました。 原因は、サイトの機能を追加するプラグイン・ソフトを新版に更新(バージョンアップ)した際の不具合でした。旧版に戻し、2時間半で元に戻りました。 (編集部)
ひばりタイムス主催の写真セミナーが10月15日(土)と23日(日)の夜、コール田無会議室で開かれます。「もっとうまくなる写真再入門-ステップアップの取材撮影」です。講師は、田無神社宮司の賀陽智之さん。そう、宮司さんは凄腕のカメラマン! なんです。予約先着制。>>詳細<<を見て、早めに申し込んでください。(編集部)
ひばりタイムス講演会「暮らしやすい政策を求めて」が7月3日(日)午後1時30分から西東京市柳沢公民館で開かれます。講師は『景気とは何だろうか』『アベノミクスと暮らしのゆくえ』(ともに岩波書店)などを書いた元神戸大大学院教授の山家悠紀夫さん(「暮らしと経済研究室」主宰)です。詳細>> 講演会開催のお知らせ
ひばりタイムスがスタートして初めての正月を迎えました。 昨年のニュース活動は手探りの試行錯誤でした。それでも頼もしい書き手に恵まれ、地域報道サイトがたくましく育ちました。新年は市民ライターの役割が一層大切になります。地域体験の報告がサイトを賑わせるように、セミナーや講演会も併せて、活動の充実に努めたいと思います。
文章を上手に書きたい、書き方のコツを会得したい、子育て体験をブログで伝えたい、記事を載せたい、マスコミの世界ものぞきたい-。そんなあなたにピッタリの「伝える文章を書くセミナー 2015」(全2回)が始まります。ひばりタイムス編集長が、みなさんの文章表現の悩みに応えます。この機会に、思い切って参加してみませんか。少人数限定のワークショップ形式です。第1回9月20日(日)、第2回10月11日(日) 、ともに13:30~16:00。会場は、ひばりが丘公民館講座室2 です。 詳細を見る>>
ひばりタイムスが今年2月半ばにスタートしてから半年が過ぎました。掲載した記事は計186本に上ります。スタート前に書きためていた記事が相当数あるので、始まってからはほぼ2日に1本の割合でしょう。 このなかで、どんな記事がよく読まれているのか、アクセス順位を公開します。といっても、順位とアクセス数を表すプラグインを設置したのが4月初めです。それからほぼ4ヵ月間のデータになります。実数はもっと多いはずです。(括弧内は、累計アクセス数)