小平市のご当地ヒーロー「地域宣伝隊コダレンジャー」誕生10周年記念のスペシャル動画がこのほど完成し、YouTubeで公開が始まった。小平市内の名所をバックに、3人のヒーローが宿敵と戦闘やクイズ合戦を繰り広げながら、小平の魅力をアピールする。コロナ禍によるイベント中止で登場の場を失ったキャラクターたちが動画の中で生き生きと活躍している。(写真は、地域宣伝隊コダレンジャーの3人。YouTube公開動画から)
西東京市の中央図書館・田無公民館が4月1日から1年間の休館に入った。棟続きの建物が築45年を経過して老朽化が目立ち、耐震補強改修工事をこの間に実施する。このため中央図書館は近くのイングビル3階に5月1日から臨時窓口を設置して一部の図書館サービスを継続。田無公民館は4月1日から田無総合福祉センター3階の一室を利用できるようにした。(写真は、西東京市中央図書館(手前)、田無公民館は右手奥)
1年前に「小平霊園・著名人の墓巡り」と題して上下2回続きの記事を掲載した。記事の結びに「心残りが一つある。小平霊園に眠るという俳優でコメディアンの植木等(1926〜2007年)の墓が見つけられなかったことだ。他日を期すことにしよう」と書いた。すると読者から墓の場所を伝える情報提供があった。植木等の命日の3月27日、桜が満開の小平霊園に出かけた。(写真は、桜が満開の小平霊園)
西東京市の西武新宿線田無駅前にある大型ビジョンに、コロナ予防を呼び掛けるアニメ映像が毎日流れている。手洗いとうがいにテーマを絞った2分30秒。立ち止まって眺める人も少なくない。映像配信サイトYouTube でも見られる。作品の狙いは? 誕生の経緯は? 映像を制作、監督した白石慶子さんの寄稿です。(編集部)(写真は、ごしごしちゃんとガラガラくん=白石さん提供)
東京ガスの企業博物館「GAS MUSEUM がす資料館」(小平市大沼町)で、企画展「渋沢栄一とガス事業―『公益追求』実践の軌跡」が開催されている(1月16日〜3月28日)。約500の企業を育てた「日本資本主義の父」渋沢栄一(1840〜1931年)は、2月から始まるNHK大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公として登場し、2024年から流通する新1万円札の顔としてもお目見えする。企画展はこれまであまり知られていなかった渋沢とガス事業の関わりに焦点を当てている。(写真は、「渋沢栄一とガス事業」展。左は渋沢邸のガス灯頭部)