Calendar
多摩地域公共図書館のミニコミ収集状況と市民アーカイブ多摩の新目録の役割を考える~みんなで情報とアイディアを持ち寄ってみよう!~
最近、現代史や同時代研究、自治体史編纂などにミニコミが活用されることが多くなりましたが、ミニコミの所在はまだまだ不安定です。公共図書館、公民館、市民活動支援施設などにミニコミがありますが、収集や保存、配架方法や書誌データ、目録の有無などは統一されておらず、検索も困難です。
当会の新たな目録作成にあたって、当館の資料がより活用されることに加え、多摩地域全体でよりよくミニコミが収集・保存される方法も一緒に考えあいたいと思います。どなたもお気軽にご参加ください。
内容
1. 多摩地域図書館等のミニコミ収集状況報告
・八王子市立図書館
・国立市公民館
・調布市立図書館
・府中市市民活動センター
・多摩市立図書館
・日野市立図書館
・国分寺市立図書館
・東京都立図書館(いずれも予定)
…他の施設からの報告募集中です!
2. 目録のアイディアを語り合う
・データベースの現状
・こんな情報を掲載して欲しい
・誰にどう使ってほしい?…etc.
【申込み】
ネットワーク・市民アーカイブ
tel・fax:042-396-2430
(当日連絡先:042-536-5535)
E-mail:info@archive-tama.sakura.ne.jp
http://www.c-archive.jp/
議題 市の廃棄物行政
傍聴 5人
【年中~小学2年生対象「えいごで楽しく!」】申込:2月9日(木)(必着)
昨年と同じくZOOMによるオンライン形式により、多言語で楽しく!を西東京市との共催で開催します。言語を英語のみで実施するため、保護者にわかりやすいようにイベント呼称を「えいごで楽しく!」(多言語で楽しく企画)としました。
西東京市に住むオランダ・シンガポール等出身の外国人が講師になって子どもたちと英語で遊びます。日本語とは違う言葉で話すワクワク感を体験できます!
NPO法人西東京市多文化共生センターは、西東京市在住の外国人と市民との交流を深める活動をしています。今年で15回目の開催になる多文化交流イベントです。奮ってご参加ください!
・日時:3月4日(土)
①午前10時~10時40分
②午前11時10分~11時50分
・対象:年中、年長、小学校1、2年生
・開催方法:ZOOMによるオンライン
・定員:各回15人
・参加費:1人500円(クレジットカード決済または現金払い)
・申込:2月9日(木)(必着)までにEメールで件名を「えいごで楽しく」として、
(1)お子さんの氏名(ふりがな)とローマ字表記 (2)学年 (3)保護者の氏名(ふりがな) (4)住所 (5)電話番号 (6)参加する回の第一希望・第二希望を記入の上、bunka@city.nishitokyo.lg.jp へ送付してください。
問い合わせ 西東京市生活文化スポーツ部文化振興課(TEL 042-420-2817)
主催 NPO法人 西東京市多文化共生センター(NIMIC)
〒188-0012
西東京市南町5-6-18 イングビル1F
E-mail :info@nimic.jp
議題 みどりの基本計画 など
傍聴 5人
議題 令和4年度の相談状況 など
傍聴 5人
議題 健康づくり推進プラン ほか
傍聴 5人
議題 事業計画・報告について
傍聴 5人
【緊急・学習会とパネルディスカッション「ハラスメントから議会・議員のあり方を考える】
日時:2023年2月15日(水)19時~21時
場所:コール田無 イベントルームA・B
参加費:500円 事前申込不要
パネリスト:三鷹市議会議員 野村羊子さん、
西東京市議会議員 納田さおりさん、後藤ゆう子さん
「法律とジェンダーの専門家である千葉大学大学院の
後藤弘子教授をお招きし、新聞報道にもなった西東京市議会
議員によるハラスメント問題について考えます。」
(zoom参加をご希望の方はチラシ画像をクリックして拡大し、右下のQRコードを読み取って申し込んでください)
主催:西東京市のハラスメント問題を考える市民の会 らのフォームからご連絡ください。
連絡E:Nishitokyoharassment@gmail.com
(コール田無 西東京市田無町三丁目7番2号 電話 042-469-5006)
【お話】
戸村雅子さん(「茨木のり子六月の会」事務局長、著書『茨木のり子への恋文』)
演題「茨木のり子と庄内」
【独唱】
保多由子さん(メゾ・ソプラノ)
わたしが一番きれいだったとき
一人は賑やか
木の実
道しるべ
ふたたびは
レンコート
ピァノ伴奏 峯崎道子さん
【朗読】
松島邦さん(朗読家)
エッセイ「東北弁」、詩「栃餅」
会貝〜のり子さんの詩に出会う会
詩「六月」、「橇」他
【合唱】
会員〜茨木のり子の歌うたい隊
「母の家」
お母様のご実家は山形県庄内地方の三川町、夫安信氏は同鶴岡市出身、ご夫妻のお墓は鶴岡市淨禅寺。庄内ゆかりの方々をゲストにお招きして、茨木さんのふるさとへの思いを深めます。お誘いあわせて、ご来場ください!
2023年2月18日(土)13時30分開会
コール田無 地階 多目的ホ-ル
定員165人(※要事前申込)
参加費500円
♦感染症拡大防止のため、マスク着用、手指消毒、ご自宅での事前検温の
ご協力をお願いします。体調不良の場合はご来場をご遠慮ください。
主催:茨木のり子の家を残したい会
連絡先:牧子(まきこ)
Tel. 042-467-3854
E-mail: mmarea0912maymine@gmail.com
◆主催者よりお詫びと訂正
チラシのピアノ伴奏者お名前に誤記がありましたのでお詫びいたします。以下に訂正いたします。
(誤)峯岸道子(正)峯崎道子(みねざき・みちこ)
にじメディア上映イベントVol.9~12 「働くことは生きること」
にじメディアは2022年初め、にじメディアで『働く』プロジェクトというタイトルで、知的障害のある方の出演者を募集する。そこで出演者として応募いただいた障害のある方お二人と障害のある方の賃労働だけでない働く形を模索しているリカバリーカレッジ・ポリフォニー3組の皆様と一緒に様々な形の障害のある方の働くこと、生きることについて考える3話オムニバス作品を制作しました。その作品の上映イベントを下記内容で開催します。
■イベントの詳細
障害当事者主演の映像作品「働くことは生きること」上映とトークショー
トークショーには、出演者とその関係者や福祉関係者学識経験者等、各回ごとに様々な方にご参加いただきます。
■開催方法
①会場上映 会場:さいわい福祉センター(東京都東久留米市幸町3-9-28)
②オンライン上映 期間限定映像URLのご提供となります
■開催日時
①2022年11月19日(土)13時30分~16時
②2022年12月17日(土)13時30分~16時
③2022年1月21日(土)13時30分~16時
④2022年2月18日(土)13時30分~16時
■参加方法
①会場上映 完全予約制 定員30名 参加費700円
②オンライン上映 完全予約制 定員なし 参加費600円
※詳細はにじメディアHPまで
URL: https://nijimedia.net/
■主催:にじメディア制作委員会
協力:リカバリーカレッジ・ポリフォニー
後援:東久留米市、東久留米市社会福祉協議会
■本件のお問い合わせ先
にじメディア制作委員会 042-458-0712(齋藤)
(にじメディアのリリースから)
*定員に達し、申し込みを終了しました。(2月13日)
発表テーマと時間割(予定)
*******************
①「御門訴事件を起こした明治3年」Part 2:松崎 博(14:00~14:30)
概要) 地元史学ぶと避けて通れない御門訴事件。武蔵野の新田の所属が韮山県から品川県に変更されなければ悲劇は生まれなかった? この事件を生んだ明治3年を読み解く。
②「土地の沿革:東伏見駅構内用地について」:石井 晴一(14:30~14:50)
概要)1927年(昭和2)上保谷駅として開業、1929年東伏見駅として改称された構内地の沿革を報告する。
休憩(14:50~ 15:05)
③「北多摩陸軍通信所について」:小越 博文(15:05~15:35)
概要)かつて久留米村に在りながら「田無の通信所」とも呼ばれた旧陸軍最大の海外通信傍受施設について、痕跡を辿る動画を交えながら紹介する。
④「『写真と資料から見る 田無神社』の紹介」:近辻 喜一(15:35~16:05)
概要)御遷座三五〇年大祭記念誌で、写真800点と資料203点を収録した328ページに及ぶ大作で、同神社と地域を知る貴重な一冊。大部分を賀陽智之宮司の書下ろしで、近辻代表も田無の歴史を10ページほど寄稿している。この本の概要を報告する。
*******************
*申し込みは終了しました。
会場の関係で参加者は24名で締め切ります。
参加希望者は早めに松崎(hiro.ritva@gmail.com)までメールでご予約下さい。予約確認メールをもって申し込みの確認とさせて頂きます。
【平和への願いを心に込めて】
ウクライナ出身ソプラノ歌手のバンドゥーラ演奏、歌と語りのコンサートです。
演奏予定曲 : キエフの鳥の歌、セレナーデ(シューベルト)、浜辺の歌(成田為三)、オペラ「ロメオとジュリエット」より–私は夢に生きたい(グノー)他
チケット 前売り3,000円 当日3,500円 ※全自由席
東久留米ウクライナ応援実行委員会
お問い合わせ・チケット予約 09089478994
https://nishi4294.wixsite.com/-site
自由学園女子部・男子部(中等科・高等科)では、2023年3月3日(金)、4日(土)に「学びの共有会」を開催します。今回は保護者の方々に加えて、広く一般の方々にも公開いたします。どうぞお誘いあわせの上ご参加ください。皆さまのご来場をお待ちしています。
■会の詳細・参加申込み
特設サイト:「学びの共有会」学びのコレクション”まなコレ”
上記サイト内で趣旨や当日のタイムテーブルをご紹介しています。
参加受付:特設サイト内にリンクのあるPeatixのページでお申し込みください。
■「共生学」「探求」の学び
自由学園ではよりよい社会を創る人が育つことを願い、女子部・男子部(中・高等科)の段階でも様々な学びを展開しています。「共生学」では、どうしたら誰もが自分らしく生きられるようになるのか、互いに協力し合える社会になれるのかについて、様々な観点から学び、研究をしています。また「探求」の学びを通して、一人ひとりが自分でテーマ・課題を発見し、様々なアプローチの仕方で自ら学びを深めていく力をつけることを願っています。
「学びの共有会」では、4月からグループ、個人で取り組み学んだ結果を発表し、生徒同士で互いに学びの成果を知り合うことが刺激となり、新たな発見や学びにつながる機会となることが期待されます。
研究分野は限られていないので、多様なジャンルにわたっており、発表の仕方も各個人、グループに任されています。ポスターセッションやPCを用いてのプレゼンテーションをはじめ、作品展示やパフォーマンスなどさまざまです。
今年の共有会のテーマは「学びのコレクション(通称:まなコレ)」。
皆さまには学園キャンパス内の各会場を回遊していただき、一年間かけて取り組んだ「共生学」「探求」の結果、発表をご覧いただきます。
参加・体験型のワークショップや、生徒が運営するカフェやフードコートなども企画しています。
会場では、生徒同士も質問をしあったりすると思いますが、来場される皆さまからのご質問やご参加も大歓迎です。さまざまな方がご覧になってくださることで、生徒たちの学びはさらに深まり、広がることと思います。
多くの方々との出会いと、そこから始まる新たな学びを楽しみにしています。
皆さまのご来場をお待ちいたします。
■「男子部体育館」大規模改修完了オープニングイベントも3月4日(土)に開催
新しい学びの空間となるよう11月から進めてきた男子部体育館の改修工事が完了する予定です。
2019年度から「学びの空間をデザインするプロジェクト」として改修に関わってきた、生徒・卒業生・設計事務所・専門家によるトークセッションや企画展示を、オープニングイベントとして3月4日(土)に行なう予定です。
▽ベビーとママの親子教室(べびくま)
instagram@bebikuma
https://www.instagram.com/bebikuma/
[3/3.4ともに出店]
@sayaka_nigaoe
モノクロ似顔絵 さやかさん
@makinakagane
片付けその他相談
まきりんこと真喜さん
@bebikuma
3日はおさがりひろば
4日はお楽しみに【セール開催?👀】
[3日のみ]
@grassyoga
産後ヨガクラス担当
今回はヘッドセラピー
べびくま講師 はるか先生
[3日午後]
@tomoko.scutariu
ルーマニアワインの試飲会
ともこさん
[4日のみ]
@hoikushi_chiru
ベビーマッサージクラス担当
今回はビジーボード作り
べびくま講師 ちづる先生
[4日午前]
春の親子コンサート
@tomoka_hoiku
リトミック講師兼ベビーシッター
@623hoiku
親子ワークショップ担当
べびくま講師 むつみ先生
[4日午後]
@room_poron
@yui_poron
@porom_kyoko
折ってあそぼう!
ぽろんの家
[4日午後]
@coccolo.foto
はだかんぼ撮影会担当
今回は親子撮影会
べびくま講師 中村さん
🤲べびくまからのお願い🤲
玄関に入りましたら
必ず手洗いをお願いいたします
一軒家をお借りしているため
室内を走り回ったり
叫ぶような大きな声を出すことは
お控えください
お子様は保護者の方と一緒に
ご参加ください⭕️
お子さまだけで1.2階で
遊ぶことのないよう
よろしくお願いいたします
【怪我防止のため】
一万円札、五千円札のご利用は
お控えください
マイバックご持参を
よろしくお願いいたします
【年中~小学2年生対象「えいごで楽しく!」】申込:2月9日(木)(必着)
昨年と同じくZOOMによるオンライン形式により、多言語で楽しく!を西東京市との共催で開催します。言語を英語のみで実施するため、保護者にわかりやすいようにイベント呼称を「えいごで楽しく!」(多言語で楽しく企画)としました。
西東京市に住むオランダ・シンガポール等出身の外国人が講師になって子どもたちと英語で遊びます。日本語とは違う言葉で話すワクワク感を体験できます!
NPO法人西東京市多文化共生センターは、西東京市在住の外国人と市民との交流を深める活動をしています。今年で15回目の開催になる多文化交流イベントです。奮ってご参加ください!
・日時:3月4日(土)
①午前10時~10時40分
②午前11時10分~11時50分
・対象:年中、年長、小学校1、2年生
・開催方法:ZOOMによるオンライン
・定員:各回15人
・参加費:1人500円(クレジットカード決済または現金払い)
・申込:2月9日(木)(必着)までにEメールで件名を「えいごで楽しく」として、
(1)お子さんの氏名(ふりがな)とローマ字表記 (2)学年 (3)保護者の氏名(ふりがな) (4)住所 (5)電話番号 (6)参加する回の第一希望・第二希望を記入の上、bunka@city.nishitokyo.lg.jp へ送付してください。
問い合わせ 西東京市生活文化スポーツ部文化振興課(TEL 042-420-2817)
主催 NPO法人 西東京市多文化共生センター(NIMIC)
〒188-0012
西東京市南町5-6-18 イングビル1F
E-mail :info@nimic.jp
◎ともに活きる! まちづくりフェス(申し込みは2月28日まで)
子どもから大人まで、障害があってもなくても、誰もが住み慣れたまちで暮らし続けるために、「地域共生社会とはなにか」「地域共生社会を実現するためにはどうしたらいいか」をみんなで考えるイベントを開催します。
【イベント概要】
①シンポジウム
地域共生社会の実現をテーマに、地域でボランティア活動などをしている方々に、地域での取組や関係機関との連携などについて、お話していただきます。
◆日時:3月4日(土)午前9時 30 分~11 時 30 分
◆会場:西東京市保谷こもれびホール(小ホール)
◆定員:100 人程度
◆申込:電話または専用申込書(下記市 HP)から(2月 28 日(火)まで)
②参加型イベント等
◆日時:3月4日(土)午前 10 時~午後3時
◆会場:防災・保谷保健福祉総合センター
◆イベント名
〇フレイル予防体験
〇ワークショップ「私の人生ノート」
〇家での医療・介護の相談窓口
〇ヘルプカード・ヘルプマーク講座
〇福祉丸ごと相談窓口の紹介
〇子ども向けイベント 2019 まちづくりフェスの様子
〇パネル展示 など
▽ベビーとママの親子教室(べびくま)
instagram@bebikuma
https://www.instagram.com/bebikuma/
[3/3.4ともに出店]
@sayaka_nigaoe
モノクロ似顔絵 さやかさん
@makinakagane
片付けその他相談
まきりんこと真喜さん
@bebikuma
3日はおさがりひろば
4日はお楽しみに【セール開催?👀】
[3日のみ]
@grassyoga
産後ヨガクラス担当
今回はヘッドセラピー
べびくま講師 はるか先生
[3日午後]
@tomoko.scutariu
ルーマニアワインの試飲会
ともこさん
[4日のみ]
@hoikushi_chiru
ベビーマッサージクラス担当
今回はビジーボード作り
べびくま講師 ちづる先生
[4日午前]
春の親子コンサート
@tomoka_hoiku
リトミック講師兼ベビーシッター
@623hoiku
親子ワークショップ担当
べびくま講師 むつみ先生
[4日午後]
@room_poron
@yui_poron
@porom_kyoko
折ってあそぼう!
ぽろんの家
[4日午後]
@coccolo.foto
はだかんぼ撮影会担当
今回は親子撮影会
べびくま講師 中村さん
🤲べびくまからのお願い🤲
玄関に入りましたら
必ず手洗いをお願いいたします
一軒家をお借りしているため
室内を走り回ったり
叫ぶような大きな声を出すことは
お控えください
お子様は保護者の方と一緒に
ご参加ください⭕️
お子さまだけで1.2階で
遊ぶことのないよう
よろしくお願いいたします
【怪我防止のため】
一万円札、五千円札のご利用は
お控えください
マイバックご持参を
よろしくお願いいたします
自由学園女子部・男子部(中等科・高等科)では、2023年3月3日(金)、4日(土)に「学びの共有会」を開催します。今回は保護者の方々に加えて、広く一般の方々にも公開いたします。どうぞお誘いあわせの上ご参加ください。皆さまのご来場をお待ちしています。
■会の詳細・参加申込み
特設サイト:「学びの共有会」学びのコレクション”まなコレ”
上記サイト内で趣旨や当日のタイムテーブルをご紹介しています。
参加受付:特設サイト内にリンクのあるPeatixのページでお申し込みください。
■「共生学」「探求」の学び
自由学園ではよりよい社会を創る人が育つことを願い、女子部・男子部(中・高等科)の段階でも様々な学びを展開しています。「共生学」では、どうしたら誰もが自分らしく生きられるようになるのか、互いに協力し合える社会になれるのかについて、様々な観点から学び、研究をしています。また「探求」の学びを通して、一人ひとりが自分でテーマ・課題を発見し、様々なアプローチの仕方で自ら学びを深めていく力をつけることを願っています。
「学びの共有会」では、4月からグループ、個人で取り組み学んだ結果を発表し、生徒同士で互いに学びの成果を知り合うことが刺激となり、新たな発見や学びにつながる機会となることが期待されます。
研究分野は限られていないので、多様なジャンルにわたっており、発表の仕方も各個人、グループに任されています。ポスターセッションやPCを用いてのプレゼンテーションをはじめ、作品展示やパフォーマンスなどさまざまです。
今年の共有会のテーマは「学びのコレクション(通称:まなコレ)」。
皆さまには学園キャンパス内の各会場を回遊していただき、一年間かけて取り組んだ「共生学」「探求」の結果、発表をご覧いただきます。
参加・体験型のワークショップや、生徒が運営するカフェやフードコートなども企画しています。
会場では、生徒同士も質問をしあったりすると思いますが、来場される皆さまからのご質問やご参加も大歓迎です。さまざまな方がご覧になってくださることで、生徒たちの学びはさらに深まり、広がることと思います。
多くの方々との出会いと、そこから始まる新たな学びを楽しみにしています。
皆さまのご来場をお待ちいたします。
■「男子部体育館」大規模改修完了オープニングイベントも3月4日(土)に開催
新しい学びの空間となるよう11月から進めてきた男子部体育館の改修工事が完了する予定です。
2019年度から「学びの空間をデザインするプロジェクト」として改修に関わってきた、生徒・卒業生・設計事務所・専門家によるトークセッションや企画展示を、オープニングイベントとして3月4日(土)に行なう予定です。
(画像提供:自由学園)