Calendar
(Visited 35,416 times, 289 visits today)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧髙橋家屋敷林)夏のイベント
10:00
下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧髙橋家屋敷林)夏のイベント @ 下保谷四丁目特別緑地保全地区(旧髙橋家屋敷林)
8月 6 @ 10:00 – 17:00
内容 ①屋敷林の自由見学 ②屋敷林展 主屋にて、屋敷林の写真やパネルの展示を行います。 ③野草園見学ガイドツアー 野草園の草花についてご案内します。 1回目:10時半~ 2回目:11時半~ 各回先着10名程度を予定しております。 参加を希望される方は、開始時間の15分前に野草園前へお越しください。
東町商栄会 夏祭り
18:00
| ||||||
ドキュメンタリー映画上映会&意見交換「南京大虐殺の真実」
14:00
ドキュメンタリー映画上映会&意見交換「南京大虐殺の真実」 @ 柳沢公民館視聴覚室
8月 20 @ 14:00 – 16:00
![]() 監督 クリスティン・チョイ、ナンシー・トン 制作 1995年、日本語版 1997年 2022 年8 月 20 日(土)(13 時 30 分 開場) 14 時 上映 50 分 映画終了後 意見交換 16 時 終了 定員 50 人(要申込) 8 月 2 日(火)10 時より下記へ ☎ 042-461-3246 柳田 感染症拡大防止のため、マスク着用、ご自宅での事前検温等のご協力をお願いします。体調不調の場合はご来場をご遠慮ください。 1937 年 12 月の南京大虐殺とは何だったのか? 当時南京に滞在していた米国人ジョン・マギー牧師が密かに16 ミリフィルムを回し記録を残していました。アジア系米国人映画作家のクリスティン・チョイとナンシー・トンが 92 年から 3 年の歳月をかけて映像資料の発掘と百人近いインタビューを行い、50 分の映画を作りました。貴重なマギー牧師のフィルムを中心に、当時のニュース映像や虐殺に加わった元日本軍兵士、生き残った中国人の証言、南京に住んでいた外国人の日記などを加え、様々な角度から検証しています(CD 解説より)。 昔も今も、国の命令で公然と殺戮を行うのが軍隊です。戦争はしない、武力行使はしない、軍隊は持たないことを定めた日本国憲法の理念を、その意味を、歴史に学び、改めて考えてみたいと思います。 | ||||||
田無近辺地方史研究会8月例会
14:00
田無近辺地方史研究会8月例会 @ コール田無 4F 会議室A
8月 21 @ 14:00 – 16:30
* 参加希望者は、前日まで事務局(滝島)にメール連絡してください(sugutaki@gmail.com)。 日時・会場 2022年8月21日(日)、コール田無 4F会議室A(通常時定員36名。ディスタンス確保のため約1/2利用の最大20名を想定しています。申し込み順とさせて下さい) 開場:13:30頃~ 例会:14:00~16:30頃まで 会費:¥200 (例会参加費となります。受付時お支払いください) 発表テーマと時間割(予定) ******************* ①「幻の野球場 武蔵野グリーンパークスタジアム」:高橋 新雪 (14:00 ~ 14:15) 概要)中島飛行機武蔵製作所の東工場跡地に巨大な球場が作られました。しかし・・・。 ②「『武蔵野の追憶』中島飛行機の鉄路について」:依田 哲夫 (14:15 ~ 14:45) 概要)中島飛行機武蔵製作所には専用線があり、後の野球場への鉄路にも利用されました。 ③「中島飛行機武蔵製作所の防空地下壕」:滝島 俊 (14:45 ~ 15:00) 概要)石神井川沿いに長大な防空地下壕が掘られました。 休憩 (15:00~ 15:15) ④「土地の沿革:朝比奈鉄工所・保谷製作所(朝比奈機械)について」:石井 晴一 (15:15 ~ 15:35) 概要)中島飛行機の協力工場であった朝比奈鉄工所の沿革に関して。 ⑤「中島飛行機・幻の軽便鉄道~ルートとその概要~」:滝島 俊 (15:35 ~ 15:55) 概要)戦争末期の僅か半年間、武蔵野製作所と谷戸をつなぐ鉄路が存在し、小型SLが走っていました。 ⑥「特撮シリーズのロケ地にもなった中島飛行機発動機試験棟の変遷」:小松 哲郎 (15:55 ~ 16:10) 概要)谷戸にあった中島飛行機試験工場は戦後廃墟となり、テレビ映画のロケ地にもなりました。そしてその後・・・。 ⑦「中島飛行機武蔵製作所の地下工場移転計画とその後~現地見学レポート~」:大場 誠司 (16:10 ~ 16:25) 概要)武蔵工場の空襲により中島飛行機は疎開を余儀なくされます。移転先の3つの地下工場を紹介します。 |
ヤングケアラーを地域で孤立させないために 地域に暮らす私たちができること(講演会)
13:30
ヤングケアラーを地域で孤立させないために 地域に暮らす私たちができること(講演会) @ 住吉会館2階 研修室
8月 24 @ 13:30 – 15:30
![]() 講師 牧野 史子さん(日本ケアラー連盟代表理事) 対象 西東京市在住の方、西東京市内で子どもに関わる活動をしている団体のみなさん 申し込み先 8月23日(火曜日)までに電話で。子ども家庭支援センターのどか 042-425-3303(月~金曜日、午前9時~午後5時まで) 問い合わせ 子ども家庭支援センター 住吉会館 〒202-0005 西東京市住吉町六丁目15番6号 電話:042-425-3303 | |||||