Calendar
(Visited 32,337 times, 8 visits today)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
西東京市どんど焼き
09:30
西東京市どんど焼き @ 明保中、保谷第二小、上向台小
1月 8 @ 09:30 – 17:00
![]() 今年のどんど焼きは市内3カ所で実施されます。受け付け、終了時間は各会場で異なります。 【明保中学校】 明保中どんど焼き実行委員会様主催の「どんど焼」が以下のとおり実施予定となっています。例年、多くのお問い合わせいただくことから、本ホームページにて、概要のみお知らせいたします。なお、学校では主催者でないことから、本ページに記載以上のことはお答えできませんので、どんど焼きに対する本校へのお問い合わせはご遠慮ください。 会場 明保中学校 校庭(雨天中止) 日時 令和5年1月8日(日) しめ飾り受付 9時30分~13時(13時以降の受付は行いません。) 開始 正午 点火 12時15分頃 終了 14時30分頃 注意事項 ・自動車での来場はできません。 ・しめ飾りは分別するとともに、人形等、正月飾り以外のものは受付できません。 ・学校敷地内は禁煙です。 明保中からのお知らせ 当日、点火前に、本校の有志生徒による「振り込め詐欺撲滅音頭」を披露します。警視庁田無警察署の皆様もご来校いただく予定です。犯罪被害撲滅に、本校としても協力しています。ぜひご覧ください。 【保谷第二小学校】 保二小どんど焼き実行委員会 https://twitter.com/honidondo https://www.facebook.com/honidondo/ 【上向台小学校】 https://www.dondoyaki.net/ 開 催 会 場:西東京市立上向台(かみむこうだい)小学校 開 催 日 時:令和5年1月 14日(土曜日 ) 正月飾り受付:10時~12時30 ふるまい(お汁粉):正午(今年度に限り 容器あり) 点 火:13時15分(餅の配布はございますが、 餅焼きはございません) |
西東京市二十歳(はたち)のつどい
10:00
西東京市二十歳(はたち)のつどい @ 保谷こもれびホール メインホール
1月 9 @ 10:00 – 13:10
令和5年1月9日(月曜日・祝日)成人の日 ※これまでの「成人式」は、今年から「二十歳のつどい」と名称を変更して開催。 ※式典終了後に各中学校にて20歳の皆様が集まって、楽しくご歓談いただく場を実行委員会主催により企画、実施します。 【第1回】 受付 午前9時30分から ビデオメッセージ 午前10時から 式典 午前10時10分から10時40分 <対象区域> 田無第一中学校 ひばりが丘中学校 田無第三中学校 柳沢中学校 田無第四中学校 【第2回】 受付 午後0時から ビデオメッセージ 午後0時30分から 式典 午後0時40分から午後1時10分 <対象区域> 保谷中学校 田無第二中学校 青嵐中学校 明保中学校 ▼二十歳のつどい式典後の各中学校におけるイベントについて 式典後に各中学校の生徒会役員を中心に構成された実行委員会によるイベントを実施いたします。ゆかりのある中学校の体育館に足を運び、皆様で語らい合い合う場を企画していただいておりますので、是非、ご参加してみてはいかがでしょうか。詳細については、関係者にお尋ねください。 ※田無第四中学校の実施予定はございません。 <イベント概要> 【田無第一中学校】 場所:田無第一中学校体育館 予定時間:午前11時30分から午後1時 内容:写真撮影、歓談、ミニゲーム 【保谷中学校】 場所:保谷中学校体育館 予定時間:午後2時から(1時間程度) 内容:写真撮影、歓談 【田無第二中学校】 場所:田無第二中学校体育館 予定時間:午後3時30分から午後5時 内容:2択クイズ、写真撮影 【ひばりが丘中学校】 場所:ひばりが丘中学校体育館 予定時間:午後3時15分から午後5時30分 内容:思い出スライドショー、レクリエーション 【田無第三中学校】 場所:田無第三中学校体育館 予定時間:午後0時30分から午後1時30分 内容:写真撮影 【青嵐中学校】 場所:青嵐中学校体育館 予定時間:午後4時から午後5時30分(受付:午後3時30分から) 内容:先生からのメッセージ、写真撮影 【明保中学校】 場所:明保中学校体育館 予定時間:午後1時45分から午後2時45分 内容:写真撮影 【柳沢中学校】 場所:柳沢中学校体育館 予定時間:午後3時30分から午後4時30分 内容:バレーボール大会、写真撮影 | |||||
田無(近辺)地方史研究会1月例会
14:00
田無(近辺)地方史研究会1月例会 @ コール田無2F イベントルームB
1月 15 @ 14:00 – 16:00
出席希望者は、14日午前中まで事務局(松崎)にメール連絡。原則として24名に達した時点で締め切ります。 1月例会発表テーマと時間割(予定) ******************* ①「中島飛行機社宅と銭湯の変遷」:依田 哲夫(14:00~14:30) 概要)中島飛行機㈱の社宅と銭湯に関してその変遷を報告する。 ②「土地の沿革:西武柳沢駅構内用地について」:石井 晴一(14:30~14:50) 概要)1927年(昭和2)開業の西武柳沢駅構内用地の沿革を報告する。 休憩(14:50~15:05) ③「米戦略爆撃の中での中島空襲」:小越 博文(15:05~15:30) 概要)先の戦争で行われた米軍による日本各地に対する爆撃。その中での中島空襲の位置づけ、実行後の米国自身の評価について報告する。 ④「一枚の写真 西東京アーカイブス No.9」:滝島 俊(15:30 ~ 15:50) 概要)記録された昔の写真から地域の歴史をひも解く。 昔撮影された写真の場所にまつわる解説は研究会にて・・・。 ※報告予定時間は、状況により多少前後することがあります。 ※その他 FM西東京の季刊誌『842PRESS 1月-3月番組表』を配布します。 |
第35回多摩郷土誌フェア
10:00
第35回多摩郷土誌フェア @ 立川市女性総合センターアイム1階ギャラリー(立川市曙町二丁目36番2号)
1月 21 @ 10:00 – 17:00
![]() 3年ぶりに、多摩郷土誌フェアを開催します! 東京都市社会教育課長会文化財部会では、3年ぶりに、多摩地域の市町村が刊行した郷土史や文化財などに関する書籍等を展示販売する「多摩郷土誌フェア」を下記のとおり開催いたします。このフェアには、毎年数多くの皆さまにご来場いただき、今回で35回目を数えることになりました。 今回も、多摩地域の22の市町が一堂に会し、新刊図書も含めて展示販売いたします。他にはない貴重なこの展示販売会に、是非ともご来場いただきますようご案内申し上げます。 【時間】 1月21日(土) 午前10時から午後5時 22日(日) 午前10時から午後3時 【主催】 東京都市社会教育課長会文化財部会 *チラシ画像はクリックで拡大
障害当事者主演の映像作品「働くことは生きること」上映とトークショー
13:30
障害当事者主演の映像作品「働くことは生きること」上映とトークショー @ さいわい福祉センター(東京都東久留米市幸町3-9-28)とオンライン上映
1月 21 @ 13:30 – 16:00
![]() にじメディア上映イベントVol.9~12 「働くことは生きること」 にじメディアは2022年初め、にじメディアで『働く』プロジェクトというタイトルで、知的障害のある方の出演者を募集する。そこで出演者として応募いただいた障害のある方お二人と障害のある方の賃労働だけでない働く形を模索しているリカバリーカレッジ・ポリフォニー3組の皆様と一緒に様々な形の障害のある方の働くこと、生きることについて考える3話オムニバス作品を制作しました。その作品の上映イベントを下記内容で開催します。 ■イベントの詳細 障害当事者主演の映像作品「働くことは生きること」上映とトークショー トークショーには、出演者とその関係者や福祉関係者学識経験者等、各回ごとに様々な方にご参加いただきます。 ■開催方法 ①会場上映 会場:さいわい福祉センター(東京都東久留米市幸町3-9-28) ②オンライン上映 期間限定映像URLのご提供となります ■開催日時 ①2022年11月19日(土)13時30分~16時 ②2022年12月17日(土)13時30分~16時 ③2022年1月21日(土)13時30分~16時 ④2022年2月18日(土)13時30分~16時 ■参加方法 ①会場上映 完全予約制 定員30名 参加費700円 ②オンライン上映 完全予約制 定員なし 参加費600円 ※詳細はにじメディアHPまで URL: https://nijimedia.net/ ■主催:にじメディア制作委員会 協力:リカバリーカレッジ・ポリフォニー 後援:東久留米市、東久留米市社会福祉協議会 ■本件のお問い合わせ先 にじメディア制作委員会 042-458-0712(齋藤) (にじメディアのリリースから)
講演会「約90年ぶりの出現! ヘルクレス座τ流星群とは?~流星と太陽系天体~」
17:10
講演会「約90年ぶりの出現! ヘルクレス座τ流星群とは?~流星と太陽系天体~」 @ 多摩六都科学館・サイエンスエッグ
1月 21 @ 17:10 – 18:40
ある一点から流星が飛び出す現象は、その点がある星座名から「○○座流星群」と呼ばれます。ヘルクレス座τ(タウ)流星群は、1930年に日本での出現記録がある他には、目立った流星の出現がありませんでした。しかし2022年5月、国立天文台研究グループがこの流星群の活発な出現を予測し、その観測に成功しました。 約90年ぶりに出現したこの流星群について、詳しく紹介します。 【講 師】渡部 潤一(国立天文台 上席教授) 【共 催】大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 【会 場】 多摩六都科学館・サイエンスエッグ 【対 象】小学4年生~大人 (小学生は保護者と参加) 【定 員】200人(WEB先着180人、当日先着20人) ※参加者以外の入室不可 【参加費】入館料のみ(大人 520円、小人210円) 【申込方法】WEB先着/12/14(水)10:00より受付開始 当日先着/9:30よりインフォメーションにて受付 =プラネタリウム100周年記念事業公認企画 ~冬の2大天文講演会~から= | |||||
第35回多摩郷土誌フェア
10:00
第35回多摩郷土誌フェア @ 立川市女性総合センターアイム1階ギャラリー(立川市曙町二丁目36番2号)
1月 22 @ 10:00 – 17:00
![]() 3年ぶりに、多摩郷土誌フェアを開催します! 東京都市社会教育課長会文化財部会では、3年ぶりに、多摩地域の市町村が刊行した郷土史や文化財などに関する書籍等を展示販売する「多摩郷土誌フェア」を下記のとおり開催いたします。このフェアには、毎年数多くの皆さまにご来場いただき、今回で35回目を数えることになりました。 今回も、多摩地域の22の市町が一堂に会し、新刊図書も含めて展示販売いたします。他にはない貴重なこの展示販売会に、是非ともご来場いただきますようご案内申し上げます。 【時間】 1月21日(土) 午前10時から午後5時 22日(日) 午前10時から午後3時 【主催】 東京都市社会教育課長会文化財部会 *チラシ画像はクリックで拡大
西東京ジュニア・ユースオーケストラ第13回定期演奏会
14:00
西東京ジュニア・ユースオーケストラ第13回定期演奏会 @ 保谷こもれびホール メインホール
1月 22 @ 14:00
![]() 【西東京ジュニア・ユースオーケストラ第13回定期演奏会】 1月22日(日) 13時15分開場、 14時 開演 一般入場料 1000円、高校生以下 無料 保谷こもれびホール メインホール 指揮:宮澤 等 プレクラス:ドレミのうた モーツァルトピアノ協奏曲第25番 1楽章の樋上蓮君(中学生2年生) 2.3楽章の町永拓哉さん(大学3年生) ベートーヴェン交響曲第7番🌈 今回は初めての試みで、田無点訳の会ともしび さんのご協力を頂き 点訳プログラムも、ご用意しています。
講演「地域博物館活動のすべて―期待される役割と課題―」
14:00
講演「地域博物館活動のすべて―期待される役割と課題―」 @ 柳沢公民館視聴覚室
1月 22 @ 14:00 – 16:00
![]() 講師 尾崎泰弘館長(飯能公民館) 定員 35人(申し込み順) 申込 1月10日(火)午前10時から。電話 またはメールで(萩原)へ。 主催 地域博物館を創ろう連合会・西東京市 【西東京市公民館市民企画事業】 |
就職面接会in西東京
10:00
就職面接会in西東京 @ 南町スポーツ・文化交流センターきらっと
1月 25 @ 10:00 – 16:00
![]() 参加企業 20社程度(各回10社) 詳細は令和5年1月11日(水曜日)ごろ、東京しごとセンター多摩の窓口およびホームページに掲載予定。 持ち物 履歴書(面接を希望する企業数分) 東京しごとセンターカード(お持ちでない方もご参加いただけます。初めて東京しごとセンターをご利用の方は、その場で「東京しごとセンターカード」を発行します。) 室内履き・外履き入れ 申込み・問合せ 先着予約制です。東京しごとセンター多摩のWeb又はお電話にてお申込みください。 電話番号:042-521-6761(月曜日から金曜日:午前9時から午後8時、土曜日:午前9時から午後5時、日曜日・祝日・年末年始は休業)
公民館運営審議会
18:30
| |||||
「星の和名」研究者 北尾浩一先生と星を見よう
17:30
「星の和名」研究者 北尾浩一先生と星を見よう @ 多摩六都科学館・サイエンスエッグ
1月 29 @ 17:30 – 19:00
みなさんは日本各地に伝わる独自の星の呼び名、「星の和名」をご存じですか?「星の和名」研究の第一人者である北尾浩一氏の講演です。 ※当日外で星を眺める可能性があります。 ※講師の都合によりオンラインでの登壇に なる可能性があります。その場合も会場は サイエンスエッグになります。 【講 師】北尾 浩一(星の伝承研究室) 【会 場】 多摩六都科学館・サイエンスエッグ 【対 象】小学4年生~大人 (小学生は保護者と参加) 【定 員】200人(WEB先着180人、当日先着20人) ※参加者以外の入室不可 【参加費】入館料のみ(大人 520円、小人210円) 【申込方法】WEB先着/12/14(水)10:00より受付開始 当日先着/9:30よりインフォメーションにて受付 *プラネタリウム100周年記念事業公認企画 ~冬の2大天文講演会~から |