西東京市+近隣(折々日本と世界)のニュース&出来事
これからCalendar
連 載
北多摩戦後クロニクル
老舗物語
書物でめぐる武蔵野
まちおもい帖 第2部
わたしの一冊
西東京 帰り道 ~濱口太のフォトレッスン~
紫草・エコ・キヤンプ・残日録
銅像歴史さんぽ・西東京編
武蔵野 生きものフォトギャラリー
幻の
紫草
むらさき
紀行
地域を診る-開院10年からの出発
まちおもい帖 第1部
絵筆探索 西東京
バリアフリーで住みやすく
西東京市の散歩道
シニアライフの知恵・介護編
特集
コラム-百音風発
特集 写真で振り返る2022
特集・身近なコロナ感染
特集 わたしの「ほっとスポット」
年末特集「わたしが選ぶ3本 ひばりタイムスの2021年」
私たちのワクチン接種体験
新年特集「2021年の三が日」
創刊5周年特別企画 記憶に残る記事トップ10
私たちの「コロナ禍」【特集】
何が変わったか-緊急事態宣言から2週間【特集】
外出自粛の周辺-私たちの対応【特集】
小平霊園・著名人の墓巡り
新型肺炎-私たちの対応
共同企画「6人の新人議員たち」(全6回)
ケアを通じた地域づくり(上下)
有賀達郎のデンマーク報告(上下)
吉川勇一さんを偲ぶ
わがまちの震災 2015
ひばりタイムスとは
サイトの内容と構成
お知らせ
情報・問い合わせ
検索
カテゴリー
新型コロナウイルス
市政・選挙
暮らし
子育て・教育
健康・福祉
環境・災害
文化
メディア・報道
連載・特集・企画
未分類
年月別の掲載記事
年月別の掲載記事
月を選択
2023年3月 (8)
2023年2月 (16)
2023年1月 (23)
2022年12月 (19)
2022年11月 (18)
2022年10月 (22)
2022年9月 (23)
2022年8月 (23)
2022年7月 (15)
2022年6月 (14)
2022年5月 (19)
2022年4月 (23)
2022年3月 (29)
2022年2月 (35)
2022年1月 (47)
2021年12月 (34)
2021年11月 (29)
2021年10月 (40)
2021年9月 (29)
2021年8月 (41)
2021年7月 (55)
2021年6月 (39)
2021年5月 (34)
2021年4月 (45)
2021年3月 (33)
2021年2月 (32)
2021年1月 (74)
2020年12月 (60)
2020年11月 (42)
2020年10月 (40)
2020年9月 (26)
2020年8月 (58)
2020年7月 (82)
2020年6月 (68)
2020年5月 (95)
2020年4月 (108)
2020年3月 (57)
2020年2月 (30)
2020年1月 (23)
2019年12月 (14)
2019年11月 (19)
2019年10月 (25)
2019年9月 (18)
2019年8月 (20)
2019年7月 (24)
2019年6月 (24)
2019年5月 (12)
2019年4月 (14)
2019年3月 (35)
2019年2月 (22)
2019年1月 (22)
2018年12月 (21)
2018年11月 (27)
2018年10月 (26)
2018年9月 (20)
2018年8月 (18)
2018年7月 (16)
2018年6月 (18)
2018年5月 (24)
2018年4月 (26)
2018年3月 (29)
2018年2月 (21)
2018年1月 (19)
2017年12月 (26)
2017年11月 (27)
2017年10月 (30)
2017年9月 (22)
2017年8月 (23)
2017年7月 (31)
2017年6月 (19)
2017年5月 (22)
2017年4月 (21)
2017年3月 (24)
2017年2月 (31)
2017年1月 (21)
2016年12月 (28)
2016年11月 (22)
2016年10月 (10)
2016年9月 (21)
2016年8月 (21)
2016年7月 (27)
2016年6月 (25)
2016年5月 (19)
2016年4月 (22)
2016年3月 (26)
2016年2月 (21)
2016年1月 (19)
2015年12月 (17)
2015年11月 (20)
2015年10月 (16)
2015年9月 (19)
2015年8月 (19)
2015年7月 (18)
2015年6月 (25)
2015年5月 (18)
2015年4月 (16)
2015年3月 (16)
2015年2月 (19)
2015年1月 (4)
2014年12月 (10)
2014年11月 (7)
2014年10月 (7)
ニュースレター申込(無料)
このフィールドは空白のままにしてください
名前
メールアドレス
*
*
印は必須
詳細は次を参照>>
メールフォルダをチェックして購読を承認してください。
ニュース・メディア
FM西東京
TOKYO854 くるめラ
タウン通信
まちかどニュース
47news
Proudly powered by WordPress
Calendar
(Visited 31,988 times, 27 visits today)
Tweet
print
カテゴリー
市政
子育て・教育
暮らし
健康・福祉
文化・スポーツ
環境・災害
メディア・報道
楽しむ
タグ
原発
はなバス
公民館
飯舘村
福島
震災
いいたてまでいの会
障害福祉
計画
子育て
ワイワイプラン
市民説明会
市議会議員選挙
図書館 新町分室 新町図書サービス
行財政改革推進委員会
キャンプ
高尾の森わくわくビレッジ
行財政改革
公共施設
適正配置
国民保護協議会
テロ対応訓練
危機管理室
高齢者保健福祉計画
介護保険運営協議会
介護保険
図書館協議会
図書館
第4期西東京市障害福祉計画
地域自立支援協議会
文化財
男女平等
スポーツ
柔道
中学・高校生年代イベント
パフォーマンス翔! 笑? ! SHOW !!!
社会教育
社会教育委員の会議
野鳥観察会
市民農園
地域密着型サービス
泉小学校
教育委員会
ココスポ東伏見
食育
ウエルかむキッチン
講演
永江朗
シルバーウイーク
谷戸公民館
ひばりが丘公民館
東日本大震災
東大生態調和農学機構
東大農場
男女平等推進センター
下野谷遺跡,国史跡
早稲田大学史資料センター
ファミリー・サポート・センター
ファミリー会員
屋敷林
下保谷四丁目特別緑地保全地区
公共施設の適正配置
第4次行革大綱
アクションプラン
第4次行革大綱アクションプラン
ノーザンシックス・ビッグバンド
ひばりヶ丘パルコ
ミニコンサート
田無病院
市民講座
丸山道生
高岡里佳
留学生
ホームビジット
留学生ホームビジット
議場コンサート
弦楽四重奏
ひきこもり
一般社団法人ひきこもりUX会議
成人式
ビデオメッセージ
旧高橋家屋敷林
一般公開
韓国・朝鮮人元BC戦犯
社会連携協議会
NPO市民フェスティバル
ゆめこらぼ
西東京フィルハーモニーオーケストラ
下宿地区会館
日
アジェンダ
日
月
週
2022年1月7日
7
金
終日
00:00
01:00
02:00
03:00
04:00
05:00
06:00
07:00
08:00
09:00
10:00
11:00
12:00
13:00
14:00
15:00
16:00
17:00
18:00
19:00
20:00
21:00
22:00
23:00
2022年1月7日
絞り込んだカレンダーを購読
Timely カレンダーに追加
Google に追加
Outlook に追加
Apple カレンダーに追加
他のカレンダーに追加
XML ファイルとしてエクスポート
Get a Timely Calendar
検索
検索
新着記事
小金井公園のシラサギ【Photo歳時記】
2023年3月21日
がんサバイバーの体力づくりと仲間づくり 5月の高尾山ハイク目指して
2023年3月21日
北多摩戦後クロニクル 第12回
1953年 米軍輸送機、小平に墜落 戦場に向かう米兵129人犠牲
2023年3月21日
「作左衛門の森」の歴史的文化的価値を学ぶ 西東京市・下保谷地区の屋敷林ツアーが3月26日に
2023年3月17日
12年目の「3.11」に鎮魂の灯 田無と東久留米の駅頭で
2023年3月16日
これからカレンダー
3月
25
土
11:00
和綴じ(わとじ)でオリジナルノー...
@ 角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
和綴じ(わとじ)でオリジナルノー...
@ 角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
3月 25 @ 11:00 – 16:30
日本の伝統的な製本技術である ”和綴じ”で、オリジナルノートを作ります。 表紙や綴じ糸の組み合わせを自由に選んで製本し、表紙にデコレーションをすることで、あなただけの特別な一冊を作ることが出来ます。 製本という体験を通して装丁の魅力を知ることで、本がもっと好きになるワークショップです。 ●ワークショップの流れ ”和綴じ”の技術を体験しながら、オリジナルノート(A5サイズ)を作ります。実施時間は60~90分。 1.本の装丁等についてお話。 2.オリジナルノートに使う表紙、裏表紙、中の紙、綴じ糸をいくつかある中から選ぶ。 3.選んだ材料を使って和綴じで製本。 4.製本したノートをデコレーションしてあなただけのノートが完成! ●参加対象者:どなたでも ※針をつかった作業があります。小学校3年生以下のお子さんが参加される場合は、必ず保護者の方に同伴いただき、作業のサポートをお願いします。 ※同伴いただく保護者の料金はいただきません。 ※混雑時、参加者1名につき同伴いただける最大人数に制限をかけさせていただく場合がございます。 ●各回参加者定員:20名 ※本イベントのチケットでは展示エリアへご入場いいただけません。入場をご希望の場合は、別途チケットをご購入ください。 ●実施日:3月25日(土), 3月26日(日) ●実施回数:1日に2回 ●実施時間:11:00~12:30 / 15:00~16:30 ※終了時間は作業速度によりますが60~90分を想定しています。 ※開始10分前に4階ワークショップルーム前にお集まりください。 ●参加場所:角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム ●参加費:1000円 ●申込方法 https://kadcul.com/event/112 当館HP➡チケット購入➡参加希望日を選択➡『和綴じでオリジナルノートをつくろう!』を選択➡ご希望の時間を選び、チケットを購入してください。
3月
26
日
11:00
和綴じ(わとじ)でオリジナルノー...
@ 角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
和綴じ(わとじ)でオリジナルノー...
@ 角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム
3月 26 @ 11:00 – 16:30
日本の伝統的な製本技術である ”和綴じ”で、オリジナルノートを作ります。 表紙や綴じ糸の組み合わせを自由に選んで製本し、表紙にデコレーションをすることで、あなただけの特別な一冊を作ることが出来ます。 製本という体験を通して装丁の魅力を知ることで、本がもっと好きになるワークショップです。 ●ワークショップの流れ ”和綴じ”の技術を体験しながら、オリジナルノート(A5サイズ)を作ります。実施時間は60~90分。 1.本の装丁等についてお話。 2.オリジナルノートに使う表紙、裏表紙、中の紙、綴じ糸をいくつかある中から選ぶ。 3.選んだ材料を使って和綴じで製本。 4.製本したノートをデコレーションしてあなただけのノートが完成! ●参加対象者:どなたでも ※針をつかった作業があります。小学校3年生以下のお子さんが参加される場合は、必ず保護者の方に同伴いただき、作業のサポートをお願いします。 ※同伴いただく保護者の料金はいただきません。 ※混雑時、参加者1名につき同伴いただける最大人数に制限をかけさせていただく場合がございます。 ●各回参加者定員:20名 ※本イベントのチケットでは展示エリアへご入場いいただけません。入場をご希望の場合は、別途チケットをご購入ください。 ●実施日:3月25日(土), 3月26日(日) ●実施回数:1日に2回 ●実施時間:11:00~12:30 / 15:00~16:30 ※終了時間は作業速度によりますが60~90分を想定しています。 ※開始10分前に4階ワークショップルーム前にお集まりください。 ●参加場所:角川武蔵野ミュージアム 4階ワークショップルーム ●参加費:1000円 ●申込方法 https://kadcul.com/event/112 当館HP➡チケット購入➡参加希望日を選択➡『和綴じでオリジナルノートをつくろう!』を選択➡ご希望の時間を選び、チケットを購入してください。
3月
30
木
10:00
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
3月 30 @ 10:00
マンガ・ラノベ図書館 児童書コーナーにて、小さなお子様を対象とした絵本のよみきかせを開催します。よみきかせが好きな方も、よみきかせは初めてという方も大歓迎です。 そのほか、色々な絵本や図鑑、タブレットを使用したデジタル絵本もお楽しみいただけます。ぜひマンガ・ラノベ図書館で楽しいひと時をお過ごしください。 ※お客様の健康と安全を最優先に、当日予告なく中止・延期・内容の変更をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 【日時】 2023年3月30日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月13日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月23日(日)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 【プログラム】 『おてて だあれ?』(ふくなが じゅんぺい∥作,たかしま てつを∥絵,KADOKAWA,2019年8月) 『6ぴきのカエルとひえひえのよる』(つるた あき∥作,KADOKAWA,2022年1月) 『ねえ、きいてみて! みんな、それぞれちがうから』(ソニア・ソトマイヨール∥文,ラファエル・ロペス∥絵,すぎもとえみ∥訳,汐文社,2021年8月) ほか ※プログラムの内容は予告なく変更する場合がございます。 開催 2023年03月30日,4月13日(木), 4月23日(日) https://kadcul.com/event/113 【料金】 小学生以下の子供は無料ですが、 小学生以上の方は「マンガ・ラノベ図書館」の入場チケットが必要です。 料金➡https://tix.kadcul.com/?lang=ja 【開催エリア】 角川武蔵野ミュージアム1F マンガ・ラノベ図書館
4月
9
日
13:30
ワークショップ 茨木のり子さんの...
@ 柳沢公民館第1会議室
ワークショップ 茨木のり子さんの...
@ 柳沢公民館第1会議室
4月 9 @ 13:30 – 15:30
西東京市在住だった詩人、茨木のり子さんの「詩」を「絵」にするワークショップが開かれる。3つの詩「三月の唄」「さくら」「山小屋のスタンプ」から選んでも、茨木さんのほかの詩から選んでも自由。「お友達とご一緒でも、ご家族で一緒でも、ふらりと一人でも、子どもも大人も どうぞ いらして! 楽しみましょう みんなで お絵描きタイムを」(チラシから)という。 「画材は主催者が用意するので手ぶらでOK!」「よごれてもいい服で」「マスク着用」。できた作品は7月10日(月)~16日(日)、パネル展(柳沢公民館)で展示予定。 日時 4月9日(日)、4月16日(日)(どちらでも) 13:30~15:30 場所 柳沢公民館第1会議室 定員 各12人(事前に申し込んでください) 費用 無料 主催 茨木のり子の家を残したい会(小田桐孝子代表) 問い合わせ ☎ 042-461-3246(柳田)
4月
13
木
10:00
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
4月 13 @ 10:00
マンガ・ラノベ図書館 児童書コーナーにて、小さなお子様を対象とした絵本のよみきかせを開催します。よみきかせが好きな方も、よみきかせは初めてという方も大歓迎です。 そのほか、色々な絵本や図鑑、タブレットを使用したデジタル絵本もお楽しみいただけます。ぜひマンガ・ラノベ図書館で楽しいひと時をお過ごしください。 ※お客様の健康と安全を最優先に、当日予告なく中止・延期・内容の変更をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 【日時】 2023年3月30日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月13日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月23日(日)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 【プログラム】 『おてて だあれ?』(ふくなが じゅんぺい∥作,たかしま てつを∥絵,KADOKAWA,2019年8月) 『6ぴきのカエルとひえひえのよる』(つるた あき∥作,KADOKAWA,2022年1月) 『ねえ、きいてみて! みんな、それぞれちがうから』(ソニア・ソトマイヨール∥文,ラファエル・ロペス∥絵,すぎもとえみ∥訳,汐文社,2021年8月) ほか ※プログラムの内容は予告なく変更する場合がございます。 開催 2023年03月30日,4月13日(木), 4月23日(日) https://kadcul.com/event/113 【料金】 小学生以下の子供は無料ですが、 小学生以上の方は「マンガ・ラノベ図書館」の入場チケットが必要です。 料金➡https://tix.kadcul.com/?lang=ja 【開催エリア】 角川武蔵野ミュージアム1F マンガ・ラノベ図書館
4月
16
日
13:30
ワークショップ 茨木のり子さんの...
@ 柳沢公民館第1会議室
ワークショップ 茨木のり子さんの...
@ 柳沢公民館第1会議室
4月 16 @ 13:30 – 15:30
西東京市在住だった詩人、茨木のり子さんの「詩」を「絵」にするワークショップが開かれる。3つの詩「三月の唄」「さくら」「山小屋のスタンプ」から選んでも、茨木さんのほかの詩から選んでも自由。「お友達とご一緒でも、ご家族で一緒でも、ふらりと一人でも、子どもも大人も どうぞ いらして! 楽しみましょう みんなで お絵描きタイムを」(チラシから)という。 「画材は主催者が用意するので手ぶらでOK!」「よごれてもいい服で」「マスク着用」。できた作品は7月10日(月)~16日(日)、パネル展(柳沢公民館)で展示予定。 日時 4月9日(日)、4月16日(日)(どちらでも) 13:30~15:30 場所 柳沢公民館第1会議室 定員 各12人(事前に申し込んでください) 費用 無料 主催 茨木のり子の家を残したい会(小田桐孝子代表) 問い合わせ ☎ 042-461-3246(柳田)
4月
23
日
10:00
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
角川武蔵野ミュージアム・よみきか...
@ 角川武蔵野ミュージアム 1F マンガ・ラノベ図書館
4月 23 @ 10:00
マンガ・ラノベ図書館 児童書コーナーにて、小さなお子様を対象とした絵本のよみきかせを開催します。よみきかせが好きな方も、よみきかせは初めてという方も大歓迎です。 そのほか、色々な絵本や図鑑、タブレットを使用したデジタル絵本もお楽しみいただけます。ぜひマンガ・ラノベ図書館で楽しいひと時をお過ごしください。 ※お客様の健康と安全を最優先に、当日予告なく中止・延期・内容の変更をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。 【日時】 2023年3月30日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月13日(木)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 4月23日(日)午前の回 10:30~/午後の回 13:00~ 【プログラム】 『おてて だあれ?』(ふくなが じゅんぺい∥作,たかしま てつを∥絵,KADOKAWA,2019年8月) 『6ぴきのカエルとひえひえのよる』(つるた あき∥作,KADOKAWA,2022年1月) 『ねえ、きいてみて! みんな、それぞれちがうから』(ソニア・ソトマイヨール∥文,ラファエル・ロペス∥絵,すぎもとえみ∥訳,汐文社,2021年8月) ほか ※プログラムの内容は予告なく変更する場合がございます。 開催 2023年03月30日,4月13日(木), 4月23日(日) https://kadcul.com/event/113 【料金】 小学生以下の子供は無料ですが、 小学生以上の方は「マンガ・ラノベ図書館」の入場チケットが必要です。 料金➡https://tix.kadcul.com/?lang=ja 【開催エリア】 角川武蔵野ミュージアム1F マンガ・ラノベ図書館
カレンダーの表示
追加
Timely カレンダーに追加
Google に追加
Outlook に追加
Apple カレンダーに追加
他のカレンダーに追加
XML ファイルとしてエクスポート
最近のおすすめ
北多摩戦後クロニクル 第10回
1952年 “ロボット博士”が保谷に研究所設立 昭和の子どもたちに夢を与えた相澤次郎さん
2023年3月7日
瞽女の伝承、地域の民俗史を追体験 保谷駅前公民館の講座「瞽女唄が聞こえる」
2023年2月17日
「稲門寺子屋西東京」が14年目へ 塾通いしない子らに無料で学習手助け
2023年2月18日
北多摩戦後クロニクル 第8回
1949年 田無の仮装大会始まる 数万人の観客を集めた真夏のイベント
2023年2月21日
北多摩戦後クロニクル 第9回
1950年 東村山文化園オープン 時代の変化にもまれた西武の観光開発
2023年2月28日
慣れ親しんだ木造の園舎を見送る 柳橋保育園、建て替えでお別れ見学会
2023年2月20日
北多摩戦後クロニクル 第7回
1948年 小平霊園が開園 時代を映すお墓のスタイル
2023年2月14日
北多摩戦後クロニクル 第6回
1948年 津田塾大学の開校 時代を担う女性を育成
2023年2月7日
ウクライナ応援コンサートへ支援の輪広がる 16日から特別サービスの飲食店も
2023年2月13日
現代アートへの入り口広める 角川武蔵野ミュージアムで「タグコレ 現代アートはわからんね」展
2023年2月8日
田無神社が御遷座三五〇年大祭記念誌を刊行 「歴史を知り、郷土愛はぐくむきっかけに」
2023年2月1日