色鮮やかなチョウの標本

 カブトムシ、クワガタ、チョウ、セミなど約2000点を超える昆虫標本はもちろん、生きた昆虫を集め、実際に触れることもできる「ロクト大昆虫展2019」が7月13日(土)から西東京市の多摩六都科学館で始まる。昆虫のスケッチや標本作りの教室が開かれるほか、併設のカフェで昆虫食のスペシャルメニューも登場する。9月1日(日)まで続く夏の特別企画展だ。

チラシ表(クリックで拡大)

 多摩六都科学館が7月2日から7日まで「東久留米ウィーク」を開く。幻の小麦ともいわれた「柳久保小麦」で作ったうどんなどのほか、市の特産品や工芸品を紹介、販売する。東久留米市に在住、在学、在勤者の入館料は半額とし、7日は西武池袋線東久留米駅西口から無料のシャトルバスを運行。乳幼児を連れて見られる「0歳からのプラネタリウム」は7月3日限定で実施する。

(クリックで拡大)

 「紙と筆記具」を取り上げた特別企画「ぶんぶん文房具展」が西東京市市芝久保町5丁目の多摩六都科学館(髙柳雄一館長)で開かれました。期間は3月21日から5月6日までの長丁場。科学と技術の視点から文房具の不思議と魅力を解き明かし、「書く」「描く」「画く」イベントが数多く開かれました。文房具好きの渡邉篤子さんの報告です。(編集部)

笑顔で記念撮影。400万人目の石川さんたちを挟んで高柳館長(左端)と丸山浩一市長(右端)

 今年3月に開館25周年を迎えた多摩六都科学館の累計利用者が4月7日、400万人に達し、記念セレモニー行われた。400万人目は、東久留米市在住の石山光一さんと美智子さん夫妻。孫の泰成くん(5つ)にせがまれて来館した。

(クリックで拡大)

 東日本大震災から8年。多摩六都科学館は3月10日(日)午後5時30分から、震災特別プラネタリウム番組「星空とともに」(約40分)を投影する。これまで同館は毎年企画してきたが、今年は多摩地区のプラネタリウム4館がこの期間に合わせて投影することになった。 多摩六都科学館は、入館料・観覧料ともに無料。

当日は快晴。大勢の子どもや大人が多摩六都科学館を訪れた

 3月に開館25周年を迎える多摩六都科学館は1月27日、「西東京市民感謝ウイーク」のイベントとしてとして「対話型アート鑑賞」を実施した。科学館でアート鑑賞。一見ミスマッチなこの企画はどう実現したのか-。西東京市のボランティア団体「アートみーる」で活動する卯野右子さんの報告です。(編集部)

チラシ(表)(クリックで拡大)

 今年3月に開館25周年を迎える西東京市芝久保町の多摩六都科学館(高柳雄一館長)は1月22日から27日まで、「西東京市民感謝ウイーク」を開催する。西東京市民らの入館料は期間中、大人、子どもとも半額。世界で最も多くの星を映せる自慢のプラネタリウムで星空を楽しめるほか、市内の「生物多様性」を紹介するパネル展示や対話型アート鑑賞などのプログラムが組まれ、地元産野菜を使った特別メニューの焼き麺、豚汁の限定フードも提供される。

 天球儀は、地球から見える星や星座を球体(天球)に投影した模型。天球を外側から見られるため古くから天文学の世界で使われてきました。多摩六都科学館(西東京市芝久保町5丁目)は4月15日、大日本印刷(DNP)と協力して、この天球儀の内側から星や星座を見るVR(バーチャルリアリティー)体験会を開きました。プラネタリウム上映やワークショップにも参加した渡邉篤子さんの報告です。(編集部)(写真は、昔の星空をVR体験)

 

右から3人目が北山周生君。家族、高柳雄一館長らと記念撮影

 西東京市芝久保町にある多摩六都科学館の来館者が3月30日、年間過去最高の25万人を達成し、記念すべき来館者に記念品が贈呈された。

 

熊本地震の当日、避難所運営ゲームが実施された(多摩六都科学館)撮影©ひばりタイムス

避難所運営ゲームが多摩六都科学館で実施された。(写真©ひばりタイムス)

 大災害が起きたとき、住民が避難所でどう過ごすか。その運営をゲーム形式で疑似体験する試みが各地に広がっている。この「避難所運営ゲーム」(頭文字を取ってHUGと呼ばれている)が4月14日、西東京市の多摩六都科学館で実施された。この日、熊本地震が起きて、多くの被災者が避難所生活を余儀なくされている。被災状況を先取りして学ぶ試みとして市内各所でこのHUGを実施してきた田無スマイル大学の富沢木実さんに報告していただいた。(編集部)

たまろくとご当地グルメフェスティバル

 多摩六都科学館(西東京市芝久保町5丁目)で3月6日、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市のご当地グルメを集めた「第4回たまろくとご当地グルメフェスティバル」が開かれた。このイベントは同館が年に一度、運営市である5市に住む人たちの入場料を無料にする「たまろくと市民感謝デー」と同時開催されている。天候にも恵まれ、科学館来館者とフェスティバル来場者合わせて約5000人が集まり、過去最高の人出となった。