東久留米市・川岸遺跡の発掘現場見学会 縄文時代の住居跡や墓地も
東久留米市のスポーツセンター近くにある「川岸遺跡」の発掘現場見学会が1月25日(土)、午前と午後の2回開催された。めったに見られない発掘現場の公開とあって、午前の部には100人を超す人々が集まり、意外な賑わいを見せていた。
「川岸遺跡」は、東久留米スポーツセンターの川を挟んで向かいにあり、ヤオコー新座栗原店の真裏にあたる。東久留米市は縄文時代の遺跡が多いことで知られるが、川岸遺跡も縄文時代前期中葉から後半、中期前半・後半、さらに江戸時代を中心とする遺跡で、今回は5回目の発掘調査となる。
配布された「資料」には、「調査面積7750平方メートル」とあるが、ちょっとした学校が入りそうな規模だった。現在は発掘半ばで、ブルーシートに覆われたスペースもあった。
「縄文時代前期中葉から後半」というのは約5200~5700年前で、「同中期前半・後半」というのは約4500年前・約4300年前。つまり縄文遺跡としてのこの川岸遺跡は、ほぼ1000年間存在したことになる。ここから検出された竪穴建物跡は17軒という説明を受けた(「資料」では「17軒以上」となっている)。
1000年で17軒強の住居。住居は受け渡されたわけではなく、何度もスクラップ&ビルドされたらしい。1軒にどれくらいの人数が暮らしていたか質問してみたが、「わからない」ようだ。「村」というよりはもっと小規模の住居の集まりだったのだろう。ただ、墓地と目される「土坑」も確認されていることから、彼らが定住していたのは確かなようだ。定住にはついては、遺跡の説明者にも確認した。
川岸遺跡には、江戸期の遺跡が「同居」している、という特徴がある。遺跡周辺はかつて「小野殿淵」「屋敷跡」「奥屋敷」と呼ばれていた(「資料」より)。「小野殿」は江戸期以前からこのあたりの領主だった小野家のことで、その屋敷がこのあたりにあり、川岸遺跡はその跡だったと考えられている。小野家の小野久内吉次は、徳川幕府の鷹匠頭(将軍の鷹狩[将軍の軍事演習]に用いる鷹を飼育する役)として活躍したという記録が残っている(『東久留米の江戸時代』東久留米市教育委員会、2005年による)。
要するに、徳川幕府が開かれる前からこの地を領する実力者が、知ってか知らずか、縄文遺跡の上に屋敷を建てたということだろう。遺跡からはかなり大きな地下室(多目的に使われていたらしい。「資料」より)も発見されているが、どれくらいの規模の屋敷だったかは、「発掘途中なのでまだわからない」そうだ。
江戸時代、現在の東久留米市の領域はもっと小分けされていて、この周辺は「落合村」といった。「久留米」という地名の由来(諸説あり)となった黒目川と落合川、さらにはこの近くで立野川も合流(落合)していて、このあたりは「落合」の象徴的な場所だったと考えられる。地元の実力者がここに屋敷を建てたのも納得できる気がする。
改修前の落合川は蛇行していて、この周辺はまさに「淵」の様相を呈しており、水の際には小さな祠があった(写真上)。その祠はいまも遺跡の付属物のように存在している(写真下)。
東久留米市に縄文遺跡は多いが、弥生時代の遺跡は「下里本邑遺跡」1箇所のみ(『東久留米のあけぼの』東久留米市教育委員会、1999年より)。川岸遺跡から発掘された炉の跡「埋甕炉」は、建物を廃棄する際、意図的に破壊されたという。ここに暮らしていた縄文人たちは、なぜこの場所を放棄したのだろうか? そんなことも考えさせられた。
今回の調査は来年3月まで続き、その2年後に遺跡発掘・調査のレポートがでるとのこと。
(杉山尚次)(写真は筆者提供)
【関連情報】
・東久留米市川岸遺跡発掘現場見学会「資料」(PDF: 491KB)
・川岸遺跡(東久留米市)
- 書物でめぐる武蔵野 第36回(最終回)
西武池袋線で悪かったな 武蔵野「散歩」主義の試み - 2023年12月28日 - 北多摩戦後クロニクル 第48回
2021年 東久留米駅西口に「ブラック・ジャック」像設置 マンガやアニメでまちおこし - 2023年12月5日 - 書物でめぐる武蔵野 第35回
東久留米の水辺に古代人 身近に潜む意外な「物語」 - 2023年11月23日