初心者のための野鳥観察会が2月15日(日)、武蔵関公園・石神井川周辺で開かれました。武蔵野大学学生記者矢崎美穂さんが多くの写真を交えて、好天に恵まれた当日の模様を西東京市Webで報告しています。(編集部)
西東京市は2月20日(金)、西東京市向台町三丁目の社会福祉法人「田無の会」(田中清理事長)に対し、運営する知的障害者入所施設「たんぽぽ」(定員50人)での虐待防止など運営を適正化するよう改善措置命令を出した。入所者は現在46人という。
2月20日から水戸・偕楽園、21日から越生梅林の梅まつりがスタート。2月下旬から3月はじめにかけて首都圏の梅が見頃を迎える。西東京市はどうか。そう思って、いこいの森公園に出かけた。公園中央の東屋付近に10本前後の紅梅、白梅がある。数は少ないけれど、花が開いた紅梅もあれば、つぼみの白梅もあった。
田無市民公園とその周辺道路を走る第15回西東京市ロードレース大会が2月11日(水)に開催されました。祝日の青空の下、400人を超えるランナーが10キロ、3キロ、1キロのコースを走りました。西東京市のWebサイトが写真をふんだんに掲載して当日の様子を報告しています。(編集部)
【書評】国策通信社と国策新聞・国策放送について
世の中の出来事を人々に伝える新聞、通信、放送、出版などの情報活動は、本当のこと(真実)を正確・公正に知らせるのがその社会的責任である。間違った嘘の情報には誤報、虚報、捏造(偽報)などいろいろあり、それぞれ性質に違いがあるが、真実に反することは共通だ。
西東京市議会の第1回定例会は2月27日(金)から3月30日(月)までの予定で開かれる。 全員協議会は定例会に先立って2月16日(月)に開かれる。同日午前の議会運営委員会で協議の上、正式決定する。西東京市Webに掲載された市議会日程(素案)などで分かった。
介護が必要と思ったとき、相談の窓口はどこにあるか。どんな状況ならどうすればいいか-。役立つ情報と必要な知恵をまとめた連載「シニアライフの知恵・介護編」が始まります。筆者は、都内でお年寄りや家族の相談を受けている斎藤澄子さん、イラストは柔らかなイメージを醸し出す手島加江さんです。 第1回は「どこに相談するか?」。まずは「窓口」から入りましょう。(編集部)
地域ニュースサイト「ひばりタイムス」が2月11日、誕生しました。「西東京と近隣、折おり東京、日本、世界のニュース&出来事」を掲げ、暮らしに必要なニュースや役に立つ情報(「これからカレンダー」)を載せる。編集部の記事だけでなく、参加したイベント、体験した出来事を住民自身が報告する-。そんなメディアを目指したいと思います。年末から書きためたニュースを一挙公開します。
毎月掲載する「西東京市の散歩道」がスタート。随時掲載のコラム「百音風発」も始まりました。タイトルは中国語の「百音鳥」(ひばり)と「談論風発」を掛け合わせました。広い視野と切れ味鋭い切り口にご期待ください。サイトの趣旨や成り立ちは「ひばりタイムスとは」「サイトの内容と構成」などのページをご覧ください。