Calendar

(Visited 56,126 times, 160 visits today)

2月
12
ぽくるーむ「リサイクルバザー」 @   クリスト・ロア修道会
2月 12 @ 13:00 – 15:30
ちらし

(クリックで拡大)

 

【不登校などで悩む子どもたちの居場所「ぽくるーむ」について】
ぽくるーむでは、学校に行くのが辛いと思っていたり、保健室などで過ごしている子どもたちが過ごせる居場所として、地域の人たちで何かできないかという思いから立ち上げました。
まだ始めたばかりですが、いろんな世代の人が一緒に居心地よく過ごせる場所を目指しています。もしよろしければ、SNSもご覧くださいね。

【リサイクルバザー】
掘り出し物があるかも!?
早いもの勝ちです!
衣類だけでなく楽しい物もありますよ!
マイバックをご持参ください
【ワークショップ~パステルアート~】
講師 : 小沼純子 さん
ステキな作品が 簡単にできますよ!
【お楽しみコーナー】
ぽくるーむで遊べるボードゲームや 工作で一緒に楽しみませんか?
ほかにも色々と用意しています!何があるかは当日のお楽しみ♪
参加費100円

<問い合わせ>pokuroom@gmail.com
<主催>不登校などで悩む子どもたちの居場所「ぽくるーむ」
<協力>宗教法人クリスト・ロア修道会
~このバザーは、2021年度西東京市子ども・地域応援企画事業の助成金により開催しています~

 

(Visited 136 times, 1 visits today)

2月
13
第1回あるびれおオンライン講座<ふくしま30年プロジェクトの10年間の取り組み> @  オンライン会議システムZoom
2月 13 @ 13:00 – 16:00

「にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお」は2012年7月に、前年の2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所のメルトダウン後、「子どもたちに何を食べさせたらいいのだろう」「私たちに何ができるのか」と考えた市民が集まって発足しました。
測定員が学び全国の関心を持つ人達と交流するために、オンライン講座を開くことにしました。
第1回目には現地福島で活動してきた、ふくしま30年プロジェクトの10年間の取り組みについて報告をしてもらいます。3人のスタッフににオンラインで話をしていただき、共同代表である小児科医山田真との対談を行います。福島の今を知りこれからを共に歩んでいくために、多くの方のご参加をお待ちしています。

日時:2月13日(日)13:00~16:00
オンライン会議システムZoomを使います。
参加される方にカンパ(1口500円)をお願いしております。支払い方法は申し込み後お知らせします。

申込み方法:
あるびれおHP問い合わせ欄(https://west-tokyo-albireo.com/contactus)よりお申し込み下さい。
題名に「あるびれおオンライン講座申し込み」とお書き下さい。わからないことがあれば、問い合わせ欄本文、または電話:070-5073-4356でお問い合わせ下さい。

締切:2月11日(木)

ZOOMのURLなど詳細は、2月12日(金)に、お申込みの際に入力されたメールアドレスにお送りします。
あるびれおのメールアドレス(westtokyoalbireo@gmail.com)からのメールが受信できるよう設定をお願いします。メールが届かない場合は、電話でお問い合わせください。

ちらし・表(クリックで拡大)

ちらし・裏(クリックで拡大)

 

 

(Visited 130 times, 1 visits today)

3月
11
「3・11をわすれない」映画上映と講演会&写真展 @   成美教育文化会館
3月 11 @ 13:30 – 16:00

~3・11をわすれない 映画上映と講演会&写真展~

 3月11日(金)12日(土)の2日間、成美教育文化会館(東久留米北口駅徒歩5分)で「東日本大震災から11年目 3・11をわすれない」が開催される。
両日とも13:30~16:00
参加費100円

11日はドキュメンタリー映画「終わりのない原子力災害」上映と後藤恭子さん講演(浪江町から避難)
12日「Workersワーカーズ~被災地に起つ」(厚労省推薦)と懇談。
写真展は2日間展示する。
定員各35人。
事前に連絡を。☎090-5583-8347宇津木、または☎090-4626-96-00川地まで。

ちらし表(クリックで拡大)

裏(クリックで拡大)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Visited 137 times, 1 visits today)

3月
12
「3・11をわすれない」映画上映と講演会&写真展 @   成美教育文化会館
3月 12 @ 13:30 – 16:00

~3・11をわすれない 映画上映と講演会&写真展~

 3月11日(金)12日(土)の2日間、成美教育文化会館(東久留米北口駅徒歩5分)で「東日本大震災から11年目 3・11をわすれない」が開催される。
両日とも13:30~16:00
参加費100円

11日はドキュメンタリー映画「終わりのない原子力災害」上映と後藤恭子さん講演(浪江町から避難)
12日「Workersワーカーズ~被災地に起つ」(厚労省推薦)と懇談。
写真展は2日間展示する。
定員各35人。
事前に連絡を。☎090-5583-8347宇津木、または☎090-4626-96-00川地まで。

ちらし表(クリックで拡大)

裏(クリックで拡大)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(Visited 137 times, 1 visits today)

4月
12
平和観音慰霊祭 @   田無山總持寺山門前
4月 12 @ 11:30
平和観音慰霊祭

昨年4月に開かれた平和観音慰霊祭(總持寺山門前)

新型コロナ感染の影響を考慮して今年度も役員、関係者らで実施いたします。

 

(Visited 43 times, 1 visits today)

4月
15
人にやさしいまちづくり推進協議会 @   保谷東分庁舎地下1階 会議室1
4月 15 @ 14:00

議題  大規模開発事業
傍聴  5人
担当  都市計画課(電話:042-438-4051)

 

(Visited 95 times, 1 visits today)

7月
24
英語スピーキングテスト緊急学習会 @   コール田無 2階 イベントルーム B
7月 24 @ 14:00 – 16:00
ちらし

(クリックで拡大)

お話: 柏村みね子さん(法政大学兼任講師 武蔵大学教職実践指導員 元公立中学校英語教員 新英語教育研究会事務局長)
プロフィール: 東京の公立中学校等で 36 年間英語を教えてきました。新英研で現職の仲間と学びつつ、教育実習に臨む大学生の指導にあたっています。著書に「チャレンジ!キッズスピーチ」(大月書店)など。

知ってる?
都立高校入試の 英語スピーキングテスト 合否判断に使われる。
録音データはフィリピンへ送られて、8万人分の採点を45日間で行います。疑問があっても開示請求には応じないと都教委は言っています。…

定員は36人

参加ご希望の方は、必ず 090-5824-4659(西田)まで、電話をいただくか、お名前と連絡電話をショートメッセージで入れてください。
◎マスク着用、自宅での検温にご協力ください。また、熱中症対策のためご自身の飲み物をご持参ください。

共催:憲法を教育に生かす西東京の会、東京都教職員組合西東京地区協議会、新日本婦人の会西東京支部

 

(Visited 20 times, 1 visits today)

1月
8
西東京市どんど焼き @   明保中、保谷第二小、上向台小
1月 8 @ 09:30 – 17:00

 今年のどんど焼きは市内3カ所で実施されます。受け付け、終了時間は各会場で異なります。

【明保中学校】
明保中どんど焼き実行委員会様主催の「どんど焼」が以下のとおり実施予定となっています。例年、多くのお問い合わせいただくことから、本ホームページにて、概要のみお知らせいたします。なお、学校では主催者でないことから、本ページに記載以上のことはお答えできませんので、どんど焼きに対する本校へのお問い合わせはご遠慮ください。

会場 明保中学校 校庭(雨天中止)
日時 令和5年1月8日(日)
しめ飾り受付 9時30分~13時(13時以降の受付は行いません。)
開始 正午
点火 12時15分頃
終了 14時30分頃
注意事項
・自動車での来場はできません。
・しめ飾りは分別するとともに、人形等、正月飾り以外のものは受付できません。
・学校敷地内は禁煙です。

明保中からのお知らせ
当日、点火前に、本校の有志生徒による「振り込め詐欺撲滅音頭」を披露します。警視庁田無警察署の皆様もご来校いただく予定です。犯罪被害撲滅に、本校としても協力しています。ぜひご覧ください。

 

【保谷第二小学校】

保二小どんど焼き実行委員会
https://twitter.com/honidondo
https://www.facebook.com/honidondo/

 

ちらし

(クリックで拡大)

 

 

 

 

 

 

【上向台小学校】
https://www.dondoyaki.net/
開 催 会 場:西東京市立上向台(かみむこうだい)小学校
開 催 日 時:令和5年1月 14日(土曜日 )
正月飾り受付:10時~12時30
ふるまい(お汁粉):正午(今年度に限り 容器あり)
点 火:13時15分(餅の配布はございますが、 餅焼きはございません)

 

(Visited 1,595 times, 1 visits today)

3月
4
まちづくりフェス @   保谷こもれびホール(小ホール)、防災・保谷保健福祉総合センター
3月 4 @ 09:30 – 15:00

◎ともに活きる! まちづくりフェス(申し込みは2月28日まで

ちらし

(クリックで拡大)

 子どもから大人まで、障害があってもなくても、誰もが住み慣れたまちで暮らし続けるために、「地域共生社会とはなにか」「地域共生社会を実現するためにはどうしたらいいか」をみんなで考えるイベントを開催します。
【イベント概要】
①シンポジウム
地域共生社会の実現をテーマに、地域でボランティア活動などをしている方々に、地域での取組や関係機関との連携などについて、お話していただきます。
◆日時:3月4日(土)午前9時 30 分~11 時 30 分
◆会場:西東京市保谷こもれびホール(小ホール)
◆定員:100 人程度
申込:電話または専用申込書(下記市 HP)から(2月 28 日(火)まで)

②参加型イベント
◆日時:3月4日(土)午前 10 時~午後3時
◆会場:防災・保谷保健福祉総合センター
◆イベント名
〇フレイル予防体験
〇ワークショップ「私の人生ノート」
〇家での医療・介護の相談窓口
〇ヘルプカード・ヘルプマーク講座
〇福祉丸ごと相談窓口の紹介
〇子ども向けイベント 2019 まちづくりフェスの様子
〇パネル展示 など

ちらし

(クリックで拡大)

(Visited 297 times, 1 visits today)

5月
12
教育計画策定懇談会 @   イングビル第3・第4会議室
5月 12 @ 14:00

議題  教育計画について
傍聴  5人

 

(Visited 8 times, 1 visits today)

5月
16
子ども子育て審議会 @   田無第二庁舎4階 会議室1・会議室2・会議室3
5月 16 @ 09:30

議題  子育ち・子育てワイワイプランの策定 など
傍聴  5人

 

(Visited 25 times, 1 visits today)

5月
17
緑化審議会 @   保谷南分庁舎1階 会議室
5月 17 @ 09:30

議題  みどりの基本計画 など
傍聴  5人

 

(Visited 26 times, 1 visits today)

5月
18
まちかど保健室主催事業「赤ちゃんマッサージ」 @   ひばりが丘公民館 和室
5月 18 @ 10:00 – 11:00
赤ちゃんマッサージ

(クリックで拡大)

R5年度第1回「まちかど保健室」主催事業 赤ちゃんマッサージ
赤ちゃんマッサージは、赤ちゃんとのスキンシップや、コミュニケーションの一つです。ぜひ体験してみませんか?

日時 5月18日 <木> 10:00~11:00(受付9:45~)
対象 生後3カ月~1歳半のお子様と保護者(先着10組)
場所 ひばりが丘公民館 (西東京市ひばりが丘2丁目3番4号)和室
講師 西東京みどり保育園保育士
参加 無料
内容
 自己紹介、ふれあい遊び、赤ちゃんマッサージ、情報交換
持ち物
・バスタオルとタオル ・飲み物
・赤ちゃんのおむつ、言替え、ミルクなど
問い合わせ・申し込み
まちかど保健室 事務局
e-mail machikado202S@gmail.com
TEL : O90-5417-1903(吉田)(留守録に入れて下さい。折り返しご連絡いたします)
(チラシから)

 

 

(Visited 138 times, 1 visits today)

5月
26
人にやさしいまちづくり推進協議会 @   保谷東分庁舎地下1階 会議室1
5月 26 @ 14:00

議題  大規模開発事業
傍聴  5人

 

(Visited 44 times, 1 visits today)

6月
11
ふれあいバザー @   北町コミュニティセンター
6月 11 @ 10:00 – 13:00
バザーちらし

(クリックで拡大)

◎ふれあいバザー
 6月11日(日) 10時~13時
 北町コミュニティセンター

▽取り扱うのは新品・未使用品のみ。
 陶器・食器類、ガラス食器(箱あり)、台所用品、日用品(石けん・洗剤・入浴剤・タオル類など
▽物品受け入れ期間
 6月3日~10日正午まで
(チラシ参照)

北町コミュニティセンター協議会
042-425-2103

 

(Visited 560 times, 1 visits today)

6月
17
ドキュメンタリー映画「原発故郷3650日 福島、それぞれの“現在”(いま)」 上映&交流会 @   柳沢公民館 視聴覚室
6月 17 @ 14:00
原発故郷3650日チラシ

(クリックで拡大)

ドキュメンタリー映画「原発故郷3650日 福島、それぞれの”現在”(いま)」上映&交流会
2023年6月17日(土)14時上映(13時30分開場)
柳沢公民館 視聴覚室
定員70人(先着順)
無料 上映後、交流タイム

主催 原発はいらない西東京集会実行委員会
連絡先 Tel 042ー461-3246(柳田)

福島第一原発事故がもたらした傷に
向き合って生きること
二度と大切な生きる場を奪われないように
原発回帰の坂道を転げ落ちないために
ご一緒に考えましょう!

企画・制作 日本電波ニュース社
制作・監督 島田陽磨
撮影    立山勝憲
2021年 70分

 

(Visited 224 times, 1 visits today)

6月
18
講演「ホントにいいの?原発回帰政策の先にあるものは?」(西東京市公民館市民企画事業) @   田無公民館 視聴覚室(3階)
6月 18 @ 14:00 – 16:30
チラシ(表)

(クリックで拡大)

講演ホントにいいの?原発回帰政策の先にあるものは?」(西東京市公民館市民企画事業)

講師:満田夏花さん(国際環境NGO FoE Japan理事・事務局長)
 福島原発事故から12年。政府が出した「原子力緊急事態宣言」は今なお解除されていません。そのなかで岸田政権は「グリーントランスフォーメーション」(GX)という「原発回帰」の方針を打ち出しました。
 GX原発推進政策は今どうなっているのか、何が変わるのか。原発はエネルギー安定供給に役立つのか。電気代の高騰の解決になるのか。気候変動の対象になるのかなど。また、福島第一原発事故は今どうなっているのか。特に汚染水・汚染土の処分はなどについて知り「原発回帰」でいいのか、ともに考えましょう。満田さんの講演のあと小児科医 山田真さんと満田さんとの対談を予定しています。

日時:2023年6月18日(日)14:00〜16:30(開場13:30)
場所:田無公民館 視聴覚室(3階) 西東京市南町5-6-11(田無駅南口より徒歩3分)
定員:50名 事前申込不要・先着順 
※コロナ感染症拡大防止のためにマスク着用等ご協力をお願いいたします。
資料代など: 200円 高校生以下無料
問い合わせ先: 佐藤 ☎︎090-2907-0551(18:00〜21:00)

プロフィール
満田夏花(みつた・かんな)さん(国際環境NGO FoE Japan理事・事務局長)
 東京大学卒業後、(財)地球・人間環境フォーラム 任研究員を経て、2009年より国際環境NGO FoE Japan委託研究員として気候変動・森林・廃棄物・開発金融と環境などに取り組む。3・11原発震災以降は20mSv基準撤回、避難の権利確立、被災者・避難者支援、脱原発・持続可能なエネルギー政策の実現に向けた各種活動に従事。2017年より現職。著書に「福島と生きる:国際NGOと市民運動の新たな挑戦」(共著、新評論、2012年)『「原発事故子ども・被災者支援法」と「避難の権利」』(共著、合同出版、2014年)など。

放射能測定を考える会・西東京とは:
「にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお」の会員有志がつくったグループです。放射能を測定することで東京電力福島第一原発事故由来の放射性物質の汚染状況を知り、放射能、内部被ばく、原発のことなどを市民とともに学び、考えます。
※「にしとうきょう市民放射能測定所あるびれお」とは2012年7月市民の力で開所しました。東京電力福島第一原発事故で大気中放出された放射性物質のうちセシウム137は半減期が30年です。子どもの内部被ばくを心配し、食品中心に測定してきましたが、事故から10年以上経ち、近隣の野菜などの測定数値も減少しています。わたしたちの環境はどうなっているのか、と身近な土を測ったり、雨樋の下に放射性物質セシウムを吸収しやすいゼオライトを設置して放射能の測定を行うなどしています。
詳しくはホームページをご覧ください。http://west-tokyo-albireo.com

 

 

(Visited 200 times, 1 visits today)

6月
21
思春期の子どもに向き合うための講座「和のこころに学ぶ 親と子のコミュニケーション」 @   ひばりが丘公民館 集会室
6月 21 @ 10:00 – 12:00
ちらし

(クリックで拡大)

◎令和5年度 西東京市ひばりが丘公民館主催
 思春期の子どもに向き合うための講座「和のこころに学ぶ 親と子のコミュニケーション」

子どもから大人へと成長する大事な時期、日本の子育ての知恵とアドラー心理学から親子の関係性を見つめ直してみませんか?

令和5年6月21日・28日 ・ 7 月 5 日 ・ 12日
 水曜日 10~12 時 (全4回)

場所場所: ひばりが丘公民館 集会室
対象: 市内在住の小学校高学年から高校生の子どもを持つ保護者優先

講師: 辻川 牧子(和楽舎代表・アドラーカウンセラー)
定員定員: 20 人(申込順)
申込:電話かメールで ひばりが丘公民館まで
 ☎ 042-424-3011 (平日 9~17 時)
 ✉ hibari-kou@city.nishitokyo.lg.jp

チラシ裏

(クリックで拡大)

(Visited 95 times, 1 visits today)

6月
25
講演会「楽しく学ぶ発声と呼吸法―美声と免疫力アップをめざして―」 @   早稲田大学東伏見キャンパス(step 22)
6月 25 @ 13:00 – 14:00
ちらし

(クリックで拡大)

講演会「楽しく学ぶ発声と呼吸法―美声と免疫力アップをめざして―」

「発声と呼吸法」を発声学専門家で音楽プロデューサー、日本発声医学協会の代表理事の野口千代子氏がやさしく説明します。発声練習や正しい呼吸法は美声をやしなうだけでなく、免疫力をあげ、認知症予防や滑舌改善、それに健康寿命を延ばすのに役立つそうです。
みなさまこぞってご参加ください!

日時は6月25日(日)
時間は13:00~14:00(受付開始12:30)
場所は早稲田大学東伏見キャンパス(step 22)(東伏見駅南口徒歩1分、地図を参照)

入場無料! 一般公開!
予約不要!(満員の際は入場をお断りすることがあります。予めご了承ください)

地図

(建物左手の外階段を上りますが、エレベーターをご希望の方は建物右手の生協の先のドアを入った奥へ) (クリックで拡大)

主催:西東京稲門会
問い合わせ:西東京稲門会事務局 原田
☏080-3750-3280
MAIL ukyteruteruharada5@gmail.com

(Visited 327 times, 1 visits today)

子ども・若者平和ワークショップ(申し込み6/15まで) @   南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」多目的ホール
6月 25 @ 14:00 – 16:00

◎働く子どもたちのことと平和について  バングラデシュの児童労働とSDGsを通じて平和を考えるワークショップ

 SDGsと戦争、平和って関係あるの?
 世界には、学校へも行かず働いている子どもたちがたくさんいます。その問題を解決するための取り組みと、SDGsを達成することがどう結びついているんだろう。それが紛争やテロのない平和な世界にとってどんな意味があるんだろう。そして、じぶんたちにはなにができるだろう。みんなで一緒に学び、考えます。

ちらし

(クリックで拡大)

ちらし2

(クリックで拡大)

日時 2023年(令和5年)6月25日(日曜日) 午後2時から4時まで
場所 南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」多目的ホール
定員 25人
申し込み 以下の申込フォームで申請するか、協働コミュニティ課(042-420-2821)へ電話で申し込む。保護者氏名と住所、連絡先、参加者氏名、学校名、学年をお伝えください。

フォーム(新規ウインドウで開きます)(外部リンク
申し込み期限:令和5年6月15日(木)
 ※申込多数の場合は抽選。抽選結果は、6月16日に決定予定。

ファシリテーター小松豊明さん
 認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 事務局長。北海道出身、西東京市在住。2001年にシャプラニールの活動に参加。ネパール駐在員、フェアトレード担当、東日本大震災の被災地支援担当などを歴任し、2014年より現職。

問い合わせ 協働コミュニティ課
電話:042-420-2821
ファクス:042-420-2893

【関連情報】
・子ども・若者平和ワークショップ(西東京市Web
・認定NPO法人 シャプラニール=市民による海外協力の会(外部リンク

(Visited 106 times, 1 visits today)