西東京市は1月8日、市役所、公立認可保育施設、私立認可保育施設の職員各1人が新型コロナウイルスに感染していることが判明したと発表した。濃厚接触者がいるかどうかはまだ明らかになっていない。
小平市は1月8日、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に対する緊急事態宣言発令を受けて、市内の一部公共施設の夜間利用を1月9日から2月7日まで休止することを決めた。
小平市の武蔵野美術大学は1月8日、学生1人が新型コロナウイルスに感染したことが7日に判明したと発表した。他人に感染させる恐れのある期間の学内入構はなく、濃厚接触者はいない。今年に入って同大で確認された感染者は4人目。
小平市は1月7日、市立小学校の教職員1人が新型コロナウイルス感染症に感染していることが6日に報告された、と発表した。保健所の調査で学校内に濃厚接触者はおらず、通常通りの教育活動を続けている。
武蔵野美術大学(小平市)は1月6日、学生3人が新型コロナウイルスに感染したことが4日に判明したと発表した。この3人の接触はなく、学内で濃厚接触者は確認されなかった。
今年の初回は、神奈川県真鶴町のまちづくり報告です。「美の基準」を取り込んだ条例で町の景観を守り、地元住民が若い世代とともに取り組んだ地域活性化の試みを紹介します。わが町でも、取り入れられそうなアイデアや事業が…。≫第36回「真鶴町に見る地域産業活性化のうねり」
西東京市の新型コロナウイルス感染症対策本部(本部長・丸山浩一市長)は1月6日、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の「一都三県 緊急事態行動」を受けて1月8日から31日までの間、市内の公共施設の利用時間を午後8時までとすると決めた。
小平市は1月6日、緊急事態宣言の発令方針を受けて、11日に会場で開催する予定だった成人式を中止し、オンライン形式のみで実施すると発表した。
東久留米市は1月5日、緊急事態宣言の検討を受けて、11日に予定していた「成人式のつどい」を中止すると発表した。同日は事前収録した教育長、市長、市議会議長のビデオメッセージを流すオンライン式典を準備。市内の観光スポットなどをスマホに取り込んで記念撮影できるAR(仮想現実)フォトスポットなども用意し、新成人の出立を祝う。
練馬区立中学校2校で生徒1人ずつが1月末に新型コロナウイルスに感染していることが判明し、1校はさらに生徒3人が感染し、もう1校は濃厚接触者がいなかった。