
障害児らの新送迎バスお披露目
障害者支援施設などを運営する社会福祉法人「睦月会」は[2017年]4月12日、社会福祉団体などを支援する日本財団の助成を受けて導入した福祉車両のお披露目会を開いた。「療育型児童デイサービスさざんか」(西東京市田無町7丁目)などの施設利用者の送迎などに活用する。(写真は、導入された新しい福祉車両)
車両は、後部から車いす2台を乗せられる、日産NV350キャラバン、10人乗り。ストレッチャーと車イスを同時に乗せることもできる。車両の側面には同財団のカラフルなロゴマークも施されている。
日本財団は、公益活動団体に幅広い分野で助成支援を行っている。申請のあった団体に審査した上で助成する。同車種では210万円、約7割補助された。
睦月会は2000年に設立。西東京市内では「さざんか」に加え、「児童発達支援事業みらい」「生活介護事業所くろーばー」「ほうや福祉作業所」、など6施設。ほかにも国立市、大田区、三鷹市でも事業展開している。
さざんかでは、小学生から高校生までの障害児を対象に生活の基盤を身につけ、就労や地域生活につなげていく。
社会福祉法人睦月会常務理事で西東京エリア統括施設長の小林明美さんは、「障害を持つお子さんたちにとって、施設で行うトレーニングは重要です。車両助成支援は、移動サービスの向上につながるのでありがたい」と話していた。
(柿本珠枝)
【関連情報】
・社会福祉法人睦美会(西東京エリア)
・地域で暮らすお手伝い~福祉車両を活用して地域へ出よう~(日本財団)
Latest posts by 柿本珠枝 (see all)
- 「親の世代がもっと投票へ」 武蔵野女子学院の新有権者ら選挙を語る - 2018年12月19日
- 「柳沢みんなの文化祭」 2日間で630人来場 - 2018年12月11日
- 田無アスタのイルミネーション点灯式 ゴールドの光の道を演出 - 2018年11月24日
(Visited 1,699 times, 1 visits today)