「わたしの一冊」第3回 アリス・フェルネ著、デュランテクスト冽子訳『本を読むひと』
ひとしずくの文化が広げる波紋 by 渡邉篤子
書店の棚に表紙を見せるようにして置かれていた。
荒れた建物の中でカメラの前に立つ2人の子ども。
ひょうきんな顔をする弟の首に腕を回し、「ちゃんと止まっていなさい」と制しているかのようなお姉さん。その表情はかすかに微笑んでいるが、無防備ではない。大人の表情だ。
「本を読むひと」という書名も、「アリス・フェルネ」という著者も初めて知った。原題はちがうのだろうな、と予感しながら内容に思いをめぐらせた。
「しょおせつを読んでみたい」
手に取って書き出しを読む。小説だとわかった。ジプシーの大家族の元に本を携えてやってくる図書館員の物語、と帯に書いてあった。
ここで購入を決めた。子どもの写真、フランス、ジプシー、図書館員、読み聞かせ……断片だけで心をつかまれた。
「ジプシー」という言葉は現代では「ロマ」と言い換えることが多い、と「訳者あとがき」にあるが、本書の表記に従い、そのまま「ジプシー」と表記することとした。
原書は1997年に刊行された。著者は1961年生まれ。「今の話」だ。同じフランスの作家ル・クレジオの作品が原作となった映画「モンド」(1995年)で、主役を演じたジプシーの少年はパリ郊外のジプシー地区に住んでいた、とパンフレットに書かれている。ジプシー(ロマ民族)が現代でも生き続けていることを再確認すると同時に、現代社会とどう折り合いをつけているのか、興味が湧いた。
郊外の空き地に暮らすジプシー一族。さすがに馬車などで移動することはなく、キャンピングカーで暮らしている。移動することも制限され、社会の片隅に追いやられている。家長は60歳に満たないアンジェリーヌ。5人の息子とその嫁、孫、大家族の女家長だ。その日暮らしの家族の元へ、黄色のルノーに本を積んで図書館員の若い女性エステールがやってくる。
アンジェリーヌの元へ、勇敢に話をしにくるエステール。やがて一族はこの「外人」を受け入れ、子どもたちは読み聞かせを心待ちにするようになる。子どもの親たちから「もし字が読めたらな」という言葉が生まれる。エステールはユダヤ人である。共に迫害されたユダヤ人とジプシーという背景が、さらに親密感を生んだ。エステールとアンジェリーヌの、エステールとジプシー一族の交歓が詩情あふれる描写でつづられていく。現代社会とジプシーの暮らしの接点や、軋轢も知ることができた。
物語の終盤、一族は立ち退きを迫られ、アンジェリーヌは決心して自ら死にむかっていく。食べることを控え、家族にさえ気づかれないよう痩せた体をカムフラージュして、体を弱らせていく様子が残酷なほどに描かれている。そして病院へ運ばれた夜、アンジェリーヌは息絶える。
エピローグでは、子どもたちは学校へ行くようになり、子どもの母親の1人が「しょおせつを読んでみたい」と話す。文化に触れる機会のない子どもたちが社会から疎外される現実に、一滴のしずくが落とされ、その波紋が穏やかに広がっていく予感で、物語は終わる。
人生の終わらせ方
11月になり、数枚、喪中葉書が届いた。親族、知人の訃報もあった。
筆者には高齢の母もいる。
今年はこの本を読んだせいか、「人生の終わらせ方」をついつい考えた。たとえ自分たちを虐待し、無視した世界への恨みが募っていたとしても、食欲に抗い、体力を失わせていく行為は、物語であるからこそ描ける死に方だ。極端な想定が「いかに死ぬか」「いかに生きるか」を浮かびあがらせる。
社会的には身分証明書も、社会保障もない。物欲も野心もなく、体一つで生きてきたアンジェリーヌが示す死に方。日に日に醜くなり、痛ましい体になりながら、生きていくのに必要だった不屈な精神を持って、朽ちていく花のように終わりにむかっていく。
寝たきりになってからは、家族もアンジェリーヌを受け入れ、邪魔をしない。ひたすらアンジェリーヌの言葉を聞く。経験を通して得られた知恵は、見事に物事の本質を言い当てている。
勝ち負けで言ったら「勝ち」なのか、安堵と清涼感が残る。憧れるというわけではないが、どこかに羨ましいと思う気持ちがある。
「一生涯あたしは貧しくて運がなかった。でもいつでも自分の人生が好きだった。そしてこれからは天国が好きになるんだ」とエステールに語る言葉に救われた気持ちになった。「自分の人生が好きだった」と思うこと、それならできそう、と思えた。
「訳者あとがき」によると、原題は「恩寵と貧困」とある。エステールが果敢に、信念を持って、子どもたちに読書の喜びを伝えることがジプシー一族にとって恩寵であると同時に、彼らの生々しい生のあり方に寄り添うことはエステールにとっても恩恵であった。
もう旅の終わりが近いことを2人が承知した上で、学もなく教養もないアンジェリーヌがエステールを励ます言葉は涙のように温かい。
【書籍情報】
書名:本を読むひと
著者:アリス・フェルネ著
訳者:デュランテクスト冽子
出版社:新潮社
- まちづくりのプレーヤーが集う 西武沿線プチサミットひばり編 - 2023年7月29日
- 青空の下、ひばりが丘を駆け抜けたランナーの笑顔 「ひばリンピック2022」ついに開催! - 2022年12月29日
- 進化するひばりが丘団地の「にわジャム」 3年ぶり開催、過去最大のにぎわいに - 2022年12月1日
フランスに駐在していた時に、パリ郊外の、ロマの人の居住区を、偶然通りました。何か異様な印象を受けたのを記憶しています。
早速、この本を注文しました。
渡邉さん
富士町の倉島です。
「本を読むひと」を紹介して下さいまして有難うございます。
アマゾンに注文しました。
クラシマさま
拙い文を読んでいただいた上、コメントをいただきましてありがとうございました。
励みになります!
渡邉さま、素晴らしい本の紹介と、素晴らしい書評をありがとうございました。
うのさま。コメントいただき、嬉しいです。恥ずかしい気持ちもありますが。