芝久保第二運動場が年末に閉鎖へ テニスコートやゲートボール場がまた消える 土地所有者から返還の申し出
西東京市の芝久保第二運動場(芝久保町5丁目)が閉鎖されることになり、9月11日の西東京市議会第3回定例会の文教厚生委員会で、市スポーツ施設条例など関連する2件の条例改正案が可決された。土地所有者から返還の申し出があったため。議会審査がこのまま進めば、テニスコート5面、ゲートボール場2面などが年末に利用できなくなる。市はホームページへの掲載、ポスターやチラシ掲示のほか、10月に利用者説明会を予定するなど利用者らへの周知に努めるという。
芝久保第二運動場は市立けやき小学校の南側に隣接し、敷地は約6700㎡。テニスコート5面(砂入り人工芝コート3面、クレーコート2面)やゲートボール場(2面)、チャリンコ広場(子どもの遊び場)があり、1993(平成5)年から30年間、市民らが利用してきた。現在は東京ドームグループが指定管理者となって運営している。
市側の説明によると、今年3月、所有者から2023年度末までに土地を返還してほしいとの申し出があった。当初は10年の賃貸契約を結び、以後は5年ごとに更新してきた。急な申し出に市は、返還の延期や人気の高い人工芝コートだけの購入などを打診、折衝を重ねたが、話し合いはまとまらなかった。今後は運動場を年内で閉鎖。年明けから3月まで原状復旧工事を進め、更地にして返還するという。
テニスコートの利用は多い。スポーツ振興課によると、人工芝の3面は2022年度の利用者が延べ1万9600人、利用率は73.8%に上った。2面のクレーコートは利用者が延べ5099人、利用率36.0%。ゲートボール場は延べ1014人が利用、利用率は11.1%だった。
市所管だった東町テニスコート(東町6丁目)が2017年10月末、今回と同様、土地所有者の返還申し出で閉鎖。人工芝のコート2面が消えた。今回の芝久保第二運動場の返還によって、残る市のテニスコートは、UR都市機構から敷地を借りている「ひばりが丘総合運動場」(ひばりアム)の砂入り人工芝4面だけとなる。
代替施設として同課はひばりが丘総合運動場のほか、市立保谷中学校コートの夜間貸し出し、統合型地域スポーツクラブの「にしはらスポーツクラブ」や、今年6月オープンした三菱UFJフィナンシャル・グループの「MUFG PARK」(柳沢4丁目)などを挙げた。
しかし市のコート利用料は1面2時間(平日)1200円に対し、MUFG PARKは同3000円など倍以上。議員からは「テニスコートが次々に減っている」「民間施設の利用に補助を検討すべき」などの意見が出た。
市は、テニスコート新増設の要望に対しては「用地確保や財源面などでさまざまなが課題がある」と指摘したうえで、「東町テニスコート廃止の際も陳情が出された経緯も踏まえ、危機感を持って今後、テニスコートも含めて市民の運動機会の確保に努めたい」と述べた。
ゲートボール場はスポーツ施設として運営されているほか、高齢者支援の一環として福祉部署が担当する施設もある。その一つ、東伏見ゲートボール場は2021年5月に土地所有者の返還申し出で利用停止となった。質疑の中で、ゲートボール場について「後期高齢者の利用が多く、代替施設が遠くなればなかなか行けない。フレイル予防、介護予防のためにもしっかり対応してほしい」との意見が出た。市は「他の(福祉)部署が担当する施設もあり、公園で利用出来るところもある。連携して対応したい」と答えた。
文教厚生委員会では2件の条例改正案が挙手全員で可決された。返還のための原状復旧工事費用約8900万円は、今定例会に提出された一般会計補正予算案(第4号)に計上されている。予算特別委員会の審査を経て本会議で条例改正案とともに可決されて本決まりになる。採決は22日の予定。
(北嶋孝)(写真は筆者撮影)
【関連情報】
・芝久保第二運動場(西東京市Web、東京ドームグループ)
- 保谷庁舎敷地が一時開放 緑の原っぱ広がる - 2023年9月24日
- 芝久保第二運動場の年内閉鎖決まる 物価高騰対策で福祉事業者らに補助、支援 西東京市議会が補正予算など可決 - 2023年9月22日
- 芝久保第二運動場が年末に閉鎖へ テニスコートやゲートボール場がまた消える 土地所有者から返還の申し出 - 2023年9月13日
とんでもない決定です。今回の決定が実行に移されたら、あとはひばりアムのコートしかなくなっていしまいます。
人口20万人を超える都市で、テニスコートが1か所しかないのは他市とくらべてもあまりにもお粗末でしょう。
三菱のコートが解放されたといっても、今までの利用料金と比べてはるかに高く、利用者から不満の声が上がっています。
市が買いっとれなかったならせめて三菱のコート利用料金に助成金を出よう要望します。
買取金額より安く済むでしょう。
検討のほどぜひよろしくお願い申し上げます。
多田氏の利用案に大賛成します。
契約解除の申し出から 直ぐに代替え案を作成 実行するスピードが期待されます。