「にじみとぼかしは水彩の得意技」 画家の笠井一男さんがPARCOで水彩画ライブ
水彩紙にブルーの絵の具がにじむと、青空が一面に広がる。塗り残しの余白が、霞む地平となって浮かび上がる。やがて川面が広がり、アーチ型の橋がじんわりと姿を現す-。西東京市の「ひばりが丘PARCO」が主催する「ひばり文化祭」最終日の11月4日、水彩画家、笠井一男さんのデモンストレーションが5階の特設会場で行われた。狭いスペースに立ち見も含めて100人を超える人たちが集まり、笠井さんの筆さばき、色の広がりを食い入るように見つめていた。
笠井さんは東京藝術大学大学院修了。水の特性を生かして描く新しいスタイルの水彩画で人気が高い。横浜画塾を主宰して10数年。ほぼ毎年個展を開き、NHKカルチャー教室の水彩講座や海外のスケッチツアー講師も務める売れっ子だ。今年のひばり文化祭ポスターに使われたメイン画像は笠井さんの水彩画。笠井さんの作品を集めた「プチ水彩画展」も期間中、同店4階で開かれた。
午後2時過ぎ。笠井さんは会場の舞台左側に立ち、イーゼルに架けたB2版の水彩紙に鉛筆で軽く下絵を描いた。やがて大きな刷毛で紙面にたっぷり水を染みこませる。「初めに水を含ませると、にじみやぼかし、グラデーションができます。水彩画の得意技です」と笠井さん。旅先で撮った写真を手元で見ながら、パリのセーヌ川に架かるサンミシェル橋の風景を描き始めた。右側のスクリーンにデモ画面が大写しになり、離れていても絵筆の使い方が見えるライブになっていた。
空と橋と川。画面が大づかみに塗り分けられる。「細かい所は気にしない。直し始めて重ね塗りすると彩度が落ち、色が死んでしまいます」「明るい色が先。暗い色は後から乗っけます」。笠井さんはこう言いながら、色付けした画面を拭き取って薄めたり削ったりもする。「明るい部分は色を塗りません。塗り残しが水彩画の重要な技法です」とも話した。
絵筆が動くにつれ、川面に光と影が生まれる。広いグレー地が、石造りのアーチ橋に仕上がっていく。街の建物に窓が開き、橋の欄干が浮かび上がる。「最後は暗い所を決めにいきます」と話しながら細い筆が走ると、橋上の車や人影がリアルに現れた。鮮やかなパッションオレンジは信号機やテールランプの赤。「塗り残せなかったところは、最後に白を入れましょう」と一筆、二筆。塗り残しの「白」に始まり、締めくくりは決めの「白」だった。
開始から約1時間20分。笠井さんが「これで終わりにしていいですか」と語りかけると、見つめていた人たちから大きな拍手が湧き上がった。舞台に近寄って、出来上がった絵を見たりスマートホンをかざして写真に収めたりする人も多かった。
笠井さんが舞台を降りると、残った人たちが質問攻め。一段落して話を聞くと、意外な展開が待っていた。「ぼくはパルコの宣伝部に20年余り勤めていて、ひばりが丘店オープンの宣伝も担当しました。女優のともさかりえさんが出演したCM映像を、いまの草刈店長と一緒に作ったりしたんですよ」。近くにいた草刈洋店長も「机を並べて仕事してました」。エーッ、そうだったんだ。
ひばり文化祭の掉尾を飾るイベントは、1993年の開店から26年後の「里帰り」企画だったのか。サプライズで頭の中が一瞬「白」くなる。最後の見聞が、止めの「一筆」と重なった。
(北嶋孝)
【関連情報】
・第3回ひばり文化祭(ひばりが丘Parco)
・塾長の日記(アメーバブログ)
笠井一男様へ
土地の四隅に酒や塩をまいてください。古い書類を2020年のドクターコパの吉方位に移動させてください。逆に、今年の凶方位は西、東、南ですので行かないでください。海外旅行の方角は世界地図のメルカトル図法地図と正距方位図法地図両方でお確かめください。神社仏閣の御守りをお持ちください。お墓参りをなさってください。毎日掃除なさると難を逃れるそうです。笠井様と同じご苗字の皆様へ、このメールをご転送ください。また、笠井御姓の皆様へハガキやファックスで海外旅行は吉方位に行き、凶方位に行かないようにお伝えください。年齢ごとに、吉方位はそれぞれ異なります。OutlookExpressとインターネットエクスプローラを両方立ち上げて、プルダウンメニューからメールアドレス抽出の画面を出して、笠井100000とか、kasai100000一画面一画面に入力なさいまして、このメールを一括転送なさってください。他の人も凶方位に行かせないようにしてください。